ウスバアゲハ
- 2013年4月28日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 16 )
GWの二日目、例年通りスプリング・エフェメラルのウスバアゲハを探しに出かけた。
ギフチョウの発生が予想以上に早かったため、ウスバアゲハの発生はどうなのか、とても予想が難しくなった。
桜の開花から寒さが戻ったこともあり、例年並みと予測し本日決行とした。
フィールドの到着してみると、一頭も飛んでいません><
どうしたことか・・・
現地の管理人さんが通りがかったので、お話を見いてみると、4/18に一頭見かけただけで、それ以降見ていない・・・とのこと。
どうしちゃったんだろうと、首を傾げていた。
小一時間、その場で待機してみるものの、姿が見えず。
発生が遅れているのか、それとも今年は不作なのか・・・
他のチョウの情報を聞いたので、探索しながらウスバアゲハの出現をもうしばらく待つことにした。
他のチョウの撮影をしながら、時間も12時を回り、気温が上昇してくると・・・
やっと2~3頭のウスバアゲハが姿を現してくれた。
例年なら、この地のウスバアゲハは乱舞と言っていいほど、飛び回ります。
菜の花や、ハルジオン周囲で飛び回り、大賑わいと言った感じ。
その様子を期待して行っただけに、がっくり来た。
なんとか撮影できたうちの数枚をアップ致します。
今日の様子から、乱舞は期待できそうもないなー。
このままほそぼそと数頭が飛び回ると言った印象を受けました。
桜満開の後、寒さが戻ったことが影響しているのでしょうか?
今後の昆虫予想がさらに難しくなりました^^;
さてさて、世界最強のアイツも活動開始してました。
フィールド歩きの際にはご用心。
関連記事:
- ウスバアゲハ (2012年4月28日)
- ウスバアゲハ 再び (2012年5月16日)
- ウスバシロチョウ (2011年4月24日)
- スプリング・エフェメラルの蝶たち (2012年5月24日)
- ウスバアゲハ(2014) (2014年5月11日)
こんばんは^^
今年はまだ2~3頭ですか?
これからなのかな?
GWは天気が良いので一斉に出て来るかも・・っと期待して(笑)
連休の後は何時も沢山居るのですけどね~
今年は寂しいのかなぁ~
ウスバアゲハって名前は やっぱり馴染めないですわ(^^ゞ
ウスバシロチョウの方が好きです^^
濡れた半紙のような質感の翅が美しいですね!!
うっすさんは、やはり持っていますね。
姿を現してくれるなんて。
蝶に愛されているのですね^^
昨日はお世話になりました。
あの悪条件の中ウスバシロチョウをきちんと撮影
されていて流石です。フィールドで会った時はま
たよろしくお願いいたします。
うっすさん こんばんは♪
セロファン紙のように薄く透けた翅が綺麗ですね~!
未だ見た事もないしおそらく今後も見られないと
思うので、お写真で楽しませて頂いてます^^
アイツも活動始めましたか・・・恐い恐い><;
うっすさん、こんばんは☆
ウスバアゲハさんの翅はきれいですね。
毛深いなと思いながらウスバアゲハさんを見ている私、
ちょっと変ですね(^^ゞスミマセン。
アイツ、お会したくないです。
姿を見るだけで逃げ出したくなります(T_T)
こんばんは~。
残念ながら2~3頭しか確認出来ませんでした。
このまま先細りで終わってしまうのではないかと、心配です。
これからってことだといいのですが。
明日からまた雨のようですが、休み中はお天気もよさそうなので、一気に発生となればいいですね。
私もウスバシロチョウの呼び名のほうが好きなんですけどね。
こんばんは~。
翅の透けた感じが和紙のようですね。
鱗粉が飛んでしまって、透けた感じになるらしいですよ。
姿を見れただけでもいいのかもしれませんが、
出来ればウスバアゲハらしい姿を撮りたかったです。
こんばんは~。
昨日はありがとうございました。
しかし、状況は最悪でしたね。
ウスバアゲハを撮るにはあそこがベストだと思っているのですが、
それがあの状況では今後が心配になります。
またお会いした時は、どうぞよろしくお願い致します。
こんばんは~。
このチョウやはり透けた翅が魅力的ですね。
その特徴をうまく表現出来ればいいのですが、今回は個体数も少なく、苦戦しました。
このチョウはいるところにはいるんですけどねー。
里山的な場所にいるかもしれませんよ。
アイツ、怖いですよね。
できれば見たくないです。
こんばんは~。
やはり、この透けた翅のチョウチョは一年で一度はみないとね(笑)
私も毛深いなーって撮影しながら思ってますよ(笑)
このチョウは原始的な特徴を持っていて、氷河時代から姿を変えていないと言われています。
毛深いのもその特徴の一つなんですね。
アイツ、会いたくないですよね。
そっと逃げるに限ります。
こんばんは!
あの少ない中で、よくぞ撮られましたね!
いやー、昨年に比べどうした事でしょう!?
昨年は、うっすさんにこのフィールドを教えて頂き、
かなりの数を確認、そしてハルジオンやタンポポに普通に吸蜜し
撮影に苦労した事はなかったのですが・・・。
ギフチョウに続きウスバorz
今シーズンの虫撮影は、厳しいものになる予感が・・・。
この蝶は 儚げな翅が特徴ですね。
とても綺麗です。
今年の昆虫撮影は 時期に悪戦苦闘しそうですね。
でも うっすさんは持っている人なので大丈夫だと
思います。
こんばんは。
ギフチョウに続き、タイミングが合わないようですね。
5月5日に、トラフトンボの産卵シーンを狙って遠征しますが、いかがでしょう。
今年は、未撮影の昆虫を中心に車内泊2日の遠征の連続なので、日帰りの時にお声かけさせていただきます。
メールお待ちしております。
こんばんは~。
いやー、今年はギフチョウといい、調子狂っちゃいますね。
タイミングだけの問題ならいいのですが、あのまま先細りとなると、今後が心配ですね。
私の場合、昨年はタイミングが合わず、あの地ではイマイチの出来でしたが、
ウスバアゲハを撮るならベストなフィールドと思っていただけに、がっくりでした。
野鳥は当たり年でしたが、昆虫は苦戦しそうですね^^;
こんばんは~。
透けた翅が美しくもあり、また儚げでもありますね。
春のみの発生なので、よけい儚さを感じます。
ほんと、今年の蝶は苦戦しそうです。
読みが難しいです。
タイミングがずれると、坊主ってことも・・・
これから好転してくれるといいのですが。
こんばんは~。
今年はタイミングが難しいです。
これで2連敗となりました^^;
今後の情報収集が大切だと思っております。
お誘いありがとうございます。
先ほど、メールさせて頂きました。