ギンイチモンジセセリ
- 2013年4月30日
- セセリチョウ科
- コメント ( 14 )
ウスバアゲハの登場を待つ間、ギンイチモンジセセリを探しに河原へ向かった。
ギンイチモンジセセリの春型は裏翅の銀白条が目立ち、スマートなフォルムがカッコイイ。
名前も”銀一文字”となんとなくカッコイイではないか!
残念なことにその数は激減し、多くの都道府県で絶滅危惧種に指定され、お目にかかれる機会は意外と少ない。
あっ!いましたよ^^
逃げないように、そーっと近づきます。
飛翔能力はあまり高くない。
飛び立っても、それほど遠くには行きません。
しばし、ギンイチちゃんと追いかけっこ。
マテー ・・・・・(ノ^∇^)ノ【◎】 ~~∞
翅を広げて、日向ぼっこ。
翅表は真っ黒ですが、ベルベットのような質感です。
今年は発生が早く、もう終盤と聞いていたので今年はもう会えないかもと思っていましたが、
会えて良かった^^
関連記事:
- ギンイチモンジセセリ (2011年5月4日)
- アオバセセリ (2012年5月6日)
- ミヤマセセリ オス (2012年4月19日)
- アオバセセリ (2013年5月14日)
- ミヤマセセリ メス (2012年5月1日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんはです!
ギンイチ・・いいな?
ラインのハッキリした春型はまだ撮った事が無く・・
南の県までいけば居るはずなんですけどね(笑)
なんとか近場で見つかるといいんですが・・
ポチッ!
初めて見ました!!
見た瞬間、カウンタックが脳裏に浮かびました。
ガルウイングでしたっけ!?
跳ね上げ式のドアが閉まっているイメージです。
早そうです^^
ギンイチさんなんて、ちょっといなせなお兄さんを連想しちゃいます^^
コロッとした感じで可愛いふんいきのセセリちゃんだけど、
このコはすっきりとして、模様もカッコいいですねー
うっすさん、こんにちは^^
ギンイチさんの翅の裏表、模様がまったく違いますね。
裏は春らしい爽やかさがあり
表は冬のような質感ですね。
スマートな体型、カッコイイです(^^)
出会う機会は少ないとのことですが、
どこかで出会たら嬉しいです。
こんばんは!
これが仰っていたギンイチモンジですかぁー!
絶滅危惧種だけあって、やはり見たことがありません(汗)
水色のラインがカッコ良いですね!
先日は河原まで行けなかったので心残りでした・・・。
この連休中にもう一度チャレンジしてみようかな(大汗)
こんばんは~。
ギンイチ、会えそうでなかなか会えないんですよね。
私も生息ポイントは2箇所しか知りません。
昨年は会えなかったので、今年リベンジできました。
河原の枯れた葦原などがポイントですよ。
こんばんは~。
翅裏の一文字模様がスポーティな印象を受けますね。
このラインが明瞭に見えるのは春型だけなんですよ。
夏型は模様がぼやけてしまうので、やはり春型に人気が集中します。
こんばんは~。
銀一、って感じで書くとちょっといなせな感じがしますね(笑)
仰せのとおり、普通のセセリチョウに比べてスマートなフォルムですね。
セセリの中では異端な存在のようですよ。
こんばんは~。
春型のギンイチさんは、スポーティな感じがしてカッコイイでしょう?
夏型は模様がぼやけてしまうので、探すならぜひ春型ですね。
その期間も短いので、探すのに苦労します。
機会があったら河原の枯れたアシなどを探してみてください。
いるかもしれませんよ~。
こんばんは~。
この子がギンイチモンジセセリです。
このスポーティな一文字模様見たさに、地味ながら春型には人気が集まります。
春型の期間は短いので、既に終盤のようですが、
河原の枯れたアシの枝などに止まっていますので、機会があったらぜひ探してみてください。
ギンイチモンジセセリさん~名前だけは頭に入ってます!
しかし、局地的な発生で希少種なんですね。
河原の枯れた葦ですか~? 来春は本気を出して見よう。
春型は終盤ならば…これからの地味な夏型でも遭いたいわ。
夏型も枯れた葦にいるのでしょうか~??
本当に粋な体色ですね~美しいですね。(^◇^)b
セセリチョウは可愛いというイメージがあります。
でもこの子はシルバーのラインのせいか、
スタイリッシュに見えます。
このラインは翅の裏なんですね。
翅全開状態でラインを見るのは無理な話?
こんばんは~。
春になると、チョウ好きな方は必ず探すと思います。
いるとことにはいるんですけどねぇ(笑)、なかなか逢えません。
乾燥草原や河川敷などにいますので、ぜひ来年は!
これから夏型が発生しますが、私も夏型は見たことがないのです。
ススキなどが生えているところにいるんじゃないかなー。
ぜひ探しましょう。
こんばんは~。
セセリチョウは小さくて、可愛いですよね。
色のせいか、蛾に間違われてしまう、ちょっとかわいそうな存在です。
この子は翅のフォルムがスタイリッシュで、他のセセリチョウとは異質な存在のようですよ。
蝶の翅は、閉じた時に見えるのが裏。開いた時に見えるのが表なのです。
翅全開状態で一文字模様を見るのは、無理なんですね~(笑)