クロスジギンヤンマ メス

GWの後半二日目、都内のフィールドへと出かけた。
探していたのはトラフシジミの春型だったのですが、現地で顔見知りの方に出会ったので状況を聞いてみると、
今年は全滅だと・・・
ここもダメなのか・・・
せっかく来たので園内を探索。
以前、クロスジギンヤンマのメスが産卵していた池で、またいないかなーっと探してみると・・・
あれ、いたー!
羽化したばかりのメスのようです。
クロスジギンヤンマ メス
ところが何か様子がおかしい。
翅をバタバタさせています。
クロスジギンヤンマ メス
お尻を水に着けているので産卵してる?って思ったのですが、以前見た様子とは異なります。
うまく動けいないって感じ。
クロスジギンヤンマ メス
翅をよく見ると、曲がっちゃってます。
羽化に失敗してしまったのでしょうか?
なんとか葉っぱの上に移動したメス。
クロスジギンヤンマ メス
その後も何とか飛び立とうとトライしていますが、うまく動けません。
小さな水草の上に止まりましたが、重みに耐え切れず、体半分が水に浸かってしまいました。
このままじゃ死んじゃうと、救済することに。
スジグロギンヤンマ メス
救済して近くの葉っぱの上に止まらせました。
翅が乾けば飛び立つかとしばし観察してましたが、飛び立つ様子がありません。
弱ってしまったようです。
7D_61642_edited-1_800px.jpg
長い幼虫期間を過ごし、せっかく成虫になったのにかわいそうですが、
私達人間がしてあげられることは、何もありません。
この後この場を離れましたが、どうなったかが気がかりです。
元気になってとびっったことを祈ります。
クロスジギンヤンマは成熟すると、目がとても美しいです。
よろしかったら、過去の産卵シーンをどうぞ。
とうとうGWの最終日になってしまいました。
行きたいところはまだまだたくさんあるのに、あー、名残惜しい(笑)

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. 生きるってことは試練の連続でもありますね。
    改めて、大切なことを学ばせて頂きました!!
    このトンボも、羽化してすぐに試練ですね。
    試練は成長には欠かせないもの。
    ありがたいものですね。
    うっすさんの優しさが嬉しかったと思います。
    このトンボが空を飛べていることを祈っています^^

    • 椿の茶屋
    • 2013年5月7日 11:13

    こんばんはー。毎年、見たいものはたくさんあってもそれに足るだけの
    お休みがない。激しく同感です(笑)
    これからしばらく狙いものに困りませんね。あとひと月もすればゼフの
    季節になって・・・。いいなあ、わたしも見たいです(^^)

  2. こんにちは!
    このトンボも初見です(^^)
    過去のお写真も拝見させて頂きましたが
    綺麗な目をしていますね!
    私も段々、トンボにも興味が出てきました~
    この個体、奇形なか羽化に失敗してしまったのか・・・。
    可哀想ですがこの状態からは、翅が伸びることは難しいでしょうね(T-T)
    トラフシジミもダメですか・・・

  3. こんばんは~。
    教えていただき、ありがとうございます。
    私としたことが、うっかりと^^;
    恥をかかずにすみました(笑)

  4. こんばんは~。
    トンボは歩けないので、飛べないのは致命傷です。
    餌の確保ができません。
    既にかなり弱っていいたので、とても心配です。
    これも自然の摂理だと分かっていても、やはり残念ですね。
    飛べるようになっていればいいのですが。

  5. こんばんは~。
    連休前にはあれやこれや計画は建てるものの、なかなか予定通りには行かないものですね。
    もう少し時間があれば、計画も練りやすいのですが、会社はうんと言ってくれません(笑)
    5~7月は狙いたいものが目白押し。
    今年こそは悔いのない成果を出したいと思っておりますが、どうなることやら・・・
    よい報告をできるように、頑張ります。
    遠いNYから、祈っていてください(笑)

  6. こんばんは~。
    ギンヤンマよりひとまず早く発生し、ギンヤンマが出てくる頃になると姿を消すトンボです。
    ギンヤンマに似てますが、胸部にスジ模様があるので見分けられます。
    成熟すると、眼の色が綺麗でしょう?
    産卵はメス単独で同じ所をくるくる回りながらするので、シーンを目撃すれば撮影しやすいと思います。
    残念ながら、このメスは飛べないかもしれませんね。
    かわいそうですが、これも自然の摂理ですね。
    今年もトラフシジミの春型の撮影はダメかも・・・(T_T)

  7. 生あるものには いつか終わりが来る。
    それは変えられない事だけど、
    孵化して間もなくでは あまりにかわいそうですね。
    一度は うっすさんに助けてもらった命、
    飛び立てていることを願いたいです。
    連休、私も あっという間に終わってしまいました。
    そんなに休んだ気がしないのに。
    あっ、そうだ。
    今って カワセミを見かける時期ですか?
    先月下旬と今月始めに いつもの川で
    コバルトブルーの鳥を見かけました。
    木の枝に止まってくれなかったので写真ないですけど
    絶対カワセミだと思うんですよねぇ。

  8. 美しいトンボを沢山見せて頂いています。
    今まであまり種類の数を知らないで来ました。
    umajinさんもトンボに魅せられて来たそうで、
    今年はお仲間入りでしょうか。(^◇^)
    羽化が上手くいかないとはお気の毒でした。
    そうと知ると、心痛みますね。

  9. こんばんは~。
    仰る通り、生きとし生けるものは必ず死を迎えますが、
    生まれてすぐにピンチを迎えてしまうとは、過酷すぎますね。
    羽化に失敗してしまうことは度々ありますが、せっかく生まれた命は全うして欲しいですよね。
    カワセミ、見ましたか~。
    カワセミは留鳥ですが、冬の間は餌を求めて移動したのかもしれませんね。
    春になり川に小魚が増えて、戻ってきたのかもしれませんね。
    カワセミは、春は子育ての季節。
    いつもは縄張り争いに余年のないカワセミも、今の季節は恋をしてカップルが誕生し、卵を産んで子育てをします。
    オスメス共同で子育てをしますので、美由紀さんのそばの川でも子育てをしているかもしれませんよ。
    かわいい家族が見れるといいですねぇ。

  10. こんばんは~。
    トンボも蝶と同じように、魅力あふれる生き物です。
    飛ぶことに特化したカッコイイ姿、美しい色はまさに飛ぶ宝石です。
    種類も多いので、かなり撮影しがいがあります。
    umajinさんも興味を持たれたようで、またお仲間ができました^^
    羽化不全は度々見かけますが、とても残念です。
    せっかく生まれた命は全うして欲しいですね。

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ