ホソミオツネントンボ
- 2013年5月8日
- アオイトトンボ科
- コメント ( 14 )
5/5、ホタルさんと千葉方面へトンボ探しの遠征へと向かった。
今回の目的は3種。
お天気も最高に良いので、期待に胸が膨らみます。
まず向かった先で出会ったのは、ホソミオツネントンボ。
漢字で書くと、細身越年蜻蛉。
トンボにしては珍しく成虫の姿で越冬するので、”越年”の名前が付いた。
小さな体で寒い冬を越すとは、凄い生命力だ!
冬の間は褐色ですが、越冬した成虫は春を迎えると綺麗なブルーの体に大変身する。
今までこのトンボが生息すると言われている場所に何度も出向いていたが、今まで見たことがなっかた。
今回、初対面となります。
すぐ逃げちゃう><
マクロ撮影するには、少々難儀した。
やっぱり単焦点レンズの描画は美しい。
背景のキラキラが気にってしまった(笑)
ドッキングカップルもいたので撮影しようとすると、池の奥の方に逃げてしまいます><
撮影できず、イライラしていると、へんてこりんな連結トンボを発見。
オスがメスを捕まえ、さらにオスがオスを捕まえています。
(一番下がメス、真ん中と一番上がオス)
なんですかね?この関係は(笑)
普通のカップル写真は撮れなかったが、これはこれで良しとしよう(笑)
さて、この後、ホソミイトトンボを探しに移動したが、残念ながら見つけることはできなかった。
さらに、今回の遠征のメインとなるトンボを探しに向かう。
そのトンボは次回にて。
関連記事:
- オツネントンボ (2011年8月18日)
- アオイトトンボ (2010年7月21日)
- アオイトトンボ (2011年10月29日)
- オオアオイトトンボ (2011年11月5日)
- ジー(・_┃葉っぱ┃ (2009年10月7日)
先日は、行きも帰りも大渋滞の中お疲れさまでした。
目的は達成したもので、良しとしましょう。
写真を見ますと、ホソミオツネントンボのオスは、まだ未成熟のようですね。完全に成熟すると、こんなに青くなります。
http://www.tokyo-hotaru.com/blog/2012/06/post-777/
翌日は、ホソミイトトンボを探しにあきる野市へ行きましたが、いませんでした。しかし、神奈川県まで足を延ばし、しっかり撮ってきました。
うっすさん、こんばんはです!
わぁ?、いいな?いいな?(笑)
冬の枯れ色は撮ってますが・・・
この時期のは未だ見たことなく・・
3連結・・笑っちゃいますね?
なかなか貴重なシーンでは・・
ポチッ!
細身との名があるだけに羨ましい程スリムですね。
色も綺麗だし昆虫ファンなら絶対会いたい、
カメラに納めたいトンボさんですね。
恋の季節、いろいろなカップルがいるようで。
見ている分には可愛い姿なんですけどね。
カワセミの件、お答えいただき ありがとうございます。
いつも一羽しか見ないのですが、家族でこの川の近辺に
生息していてくれたら嬉しいです。
成体のまま越冬するトンボがいるのですね!!
こんな細い体で厳しい冬を乗り切るってスゴイです。
何とも不思議な三角関係ですね。
妄想すると、かなり面白いです^^
トンボさんも極細で、面白い体つきだけど、
この三角関係?もかなり面白いですね?
メスを見つけたオスがあせってオスを掴んじゃった・・・
なんて感じにも見える(笑)
貴重な写真ですね?w
こんにちは!
綺麗なトンボですね~
しかし、トンボが成虫で越冬とは信じられない生命力ですね。
金シーズンは、見かけたトンボは撮影してみようと思っています(笑)
先日の「本」で色々調べていますが、
それでも中々同定は難しいです(汗)
うっすさん、こんにちは^^
細い体での越冬、無事に越せたんですね。
蝶でも越冬したり、長い距離を飛んできたり
自然を生きる昆虫たちには驚かされます。
三角関係ですね(*^_^*)アハ
人間だったら大変です^^
こんばんは~。
お疲れ様でした~。
いつもいつもありがとうございます。
私も帰宅後調べてみると、まだ未熟なようですね。
最初の2枚、3枚目、4枚目はそれぞれ別個体です。
まだ少しだけ時期が早かったのでしょうね。
ホソミイトトンボ、どうだったのか気になっておりました。
神奈川県まで行かれたんですね。
見事ゲット、おめでとうございます。
こんばんは~。
私はオツネントンボは撮影していましたが、青くならないんですよね。
ぜひ青くなるホソミオツネンを見たいと思っておりました。
よく行くフィールドにもいるということなのですが、
見たことがなく、どこに行けば撮れるやらと思っていた矢先、
連れて行っていただき、撮ることができました。
3連結、なんですかね、これは(笑)
こんばんは~。
イトトンボの中では中位の大きさのトンボです。
この細い体の中に、越冬する力を潜めているとは驚きですね。
初見のトンボだったので、バシバシシャッターを切ってしまいました。
同じような写真の量産でした(笑)
カワセミは縄張り意識の強い野鳥ですが、今の時期はオスメス仲良く子育てしているシーンを見ることができます。
もう少し経つと子供も巣から出てきて、親子のシーンを見ることができます。
会えるといいですねぇ。
こんばんは~。
越冬するトンボというのも珍しいですが、
それが細いイトトンボとはもっと驚きですね。
仮死状態になるんですかねぇ。
トンボの世界にも3角関係ってあるのでしょうか(笑)
オスメス、更にオスオス・・・複雑ですね(笑)
こんばんは~。
まともなカップル写真を撮りたかったのに、
へんてこな三角関係を撮ってしまいました(笑)
この三角関係のトンボたち、産卵に行くわけでもなく、
池と離れた場所でしばらくジーっとしていました。
一番上のオスが邪魔してたんでしょうか?(笑)
こんばんは~。
越冬するだけで驚きなのに、それがこんな小さなイトトンボとは更に驚きですね。
シーズンが変わると色も鮮やかに変化するのも不思議です。
ようこそ、トンボワールドへ(笑)
種類も多いし、似たのがいっぱいいるので、悩むことは必然ですが、
強い見方の本が出版されてよかったですね。
こんばんは~。
こんな細い体で越冬するんです。
蝶もシジミチョウの仲間が越冬したり、小さい昆虫の方が逞しいですね。
見習わないとね(笑)
昆虫の世界にも三角関係ってあるんですねぇ。
どんな状況なのか、真相が知りたいですね。