ジャコウアゲハ
- 2013年5月12日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 16 )
GWの最終日は一日まったりするつもりでしたが、朝起きてみるととてもいいお天気。
くすぶっていてはもったいない。
ツツジにやってくる蝶でも狙おうと、都内の植物園に出向いた。
ツツジには黒いアゲハチョウがよくやってくるのです。
カラスアゲハなんかが撮れればいいなぁと。
現場に到着してしばらく待機してみるものの、目的のカラスアゲハはあまりやって来ない。
やってきてもすぐに飛び立ってしまう。
目的を果たせぬまま歩き回っていると、ウマノスズクサにジャコウアゲハが産卵に来ていた。
入れ替わり立ち代わり、数頭のメスが産卵に来ていた。
園内の他の場所でも飛び回っていたので、まさにジャコウアゲハ全盛であった。
ジャコウアゲハのメスの翅は、何色って表現が相応しいのか難しい。とても美しい翅を持ってますね。
クロアゲハがやってくると、なぜか共に飛び上がって行っちゃった。
そろそろ帰ろうかと出口に向かう途中、今度はツツジの回りを飛び回るオスを発見。
飛び去っていく気配がないので、しばらく観察することに。
うほっ!止まった!
生まれたての翅は美しいですねぇ。
こんな写真が撮れるのも、5月ならでは。
本当にジャコウの匂いがするのか試したくなって近寄ったら、逃げられました(笑)
関連記事:
- ジャコウアゲハ (2011年9月5日)
- ジャコウアゲハ (2009年9月22日)
- ジャコウアゲハ (2010年8月13日)
- ナミアゲハ (2010年8月14日)
- ナミアゲハとキアゲハ (2010年9月29日)
うっすさん、こんばんはです!
ジャコウアゲハ、どちらも綺麗な個体ですね?
私も生まれて間なしのピッカピカのメスは撮れましたが・・
オスはボロボロ・・
数多くの個体が居るということは・・ウマノスズクサの群生地があるんでしょうね
もしかしたらホソオチョウも見れるかも・・(笑)
ポチッ!
きれいな翅ですね?
鮮やかな色で、まさに生まれたて。。という感じ^^
この輝きに魅せられてしまいます。
わあー、オスもメスも綺麗ですね。
ゴールデンウイークの最終日に出かけた甲斐が
ありましたね。
思わず触れたくなるような翅ですね。
ついでに匂いも嗅いでみたくなる気持ち分かります。
(でも逃げるのは当たり前だと思うけど…)
アゲハチョウの翅の形、知っている限りでは
蝶の中で一番好きです。
美しい蝶ですね!!
ウットリと眺めています。
古き良き日本って感じがします。
GW最終日に出かけて良かったですね^^
こんばんはー。GW、素晴らしい充実ぶりでしたね!
この季節の新しい個体はいいですね。鮮烈な赤色が
眼に印象的です。
うっすさん、こんにちは♪
気品あるきれいな蝶ですね。
透き通るような黒い翅、赤との組み合わせに特徴があり
蝶の名前が覚えられます(^^)
ジャコウの匂い、気になります^^
こんにちは!
ジャコウアゲハ、綺麗な個体で良いですね!
翅を全開してる表からのアングルがチョウの定番かもしれませんが
私はそうじゃないんですよ(もちろんそれも良いのですが)
5枚目の♂のお写真が好きだな~!
週末、また天気が良くない予報ですねorz
こんばんは~。
綺麗な個体を撮るなら、やっぱり5月がいいですねぇ。
生まれたての個体に多く出会えます。
ここは植物園なので、ウマノスズクサの群生地はありませんが、
植物サンプルとして色んな種類のウマノスズクサの仲間が栽培されていました。
残念ながら(?)ホソオチョウはいないと思います^^;
こんばんは~。
生まれたての蝶の翅は綺麗ですよねぇ。
実物をすぐ側でこの目で見ると、その美しさは格別に感じます。
綺麗に織られた織物のようでした。
こんばんは~。
翌日から仕事だったのであまり疲れることはしないつもりでしたが、
お天気に釣られ、出かけてしまいました^^;
午前中だけと決めて出かけたのですが、帰り際に現れたオスのお陰で帰り時間が遅くなりました(笑)
ジャコウアゲハの名前の由来は、オスが麝香の様な匂いをさせることから来ていますが、
それを確かめたかったのです。
ジャコウアゲハの翅の形はスマートで、カッコイイですよね^^
こんばんは~。
蝶は一般的にオスのほうが美しい翅を持っていると思いますが、
こと黒いアゲハチョウに関しては、逆のような気がします。
ジャコウアゲハはメスのほうが美しいですよね。
繊細な色具合が日本的ですね。
こんばんは~。
今年のGWはまずまずいい成果を上げられたかと思います。
ギフチョウで面食らいましたが、その後は少し遅れ気味に感じます。
ジャコウアゲハはなんといっても体の赤が目に印象的です。
新鮮な個体に出会える5~6月は書き入れ時ですね。
週末はなんとか晴れて欲しい(笑)
こんばんは~。
ジャコウアゲハのメスの翅は、うっとりするほど綺麗ですね。
ほんと気品を感じます。
ジャコウアゲハの特徴は、この赤い体。
ベニモンアゲハというチョウも赤い体をしていますが、日本では昆虫園にしかいないので、
野外で見ても間違えることはないでしょう(笑)
ジャコウの匂い、気になりますよねぇ(笑)
こんばんは~。
今は新しい個体が生まれる季節。
綺麗な個体を撮れる大チャンス。
5~6月は書き入れ時ですね(笑)
私は花いっぱいの背景に翅全開のシーンが好きですが、
もちろん横からのアングルも好きです。
この2カットは押さえておきたいですね。
今週末はお天気悪そうですねぇ。
書き入れ時なのに・・・
ジャコウアゲハの雌の腹部は真っ赤ですね。
羽の色からすると、濃すぎる程ですね~!
ウマノスズクサには幼虫が見つかりますが…
その後で草刈りされてガッカリするので
雌の産卵シーンは見ていないのです。
こう言う風に撮りたいものです。
4枚目の飛翔は とても美しいですね~♪(^◇^)
こんばんは~。
ジャコウアゲハの体は真っ赤ですね。
毒々しい感じさえします。
この特徴さえ覚えておけば、見間違えることはありませんね。
せっかく昆虫が卵を産んでも、草を刈られてしまったら台無しですねぇ。
少しは考えて草刈りをして欲しいものだと思います。
産卵シーンを撮るなら今がチャンスでしょうね。