カラスアゲハ
- 2013年5月19日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 13 )
山のウツギにはたくさんの種類のチョウがやって来ます。
アオバセセリ、オナガアゲハに続いてやって来てくれたのは、カラスアゲハ。
ご存知、翅表が緑色~青色に輝いて見える美しいアゲハチョウだ。
カメラを持つ手にも力が入る(笑)
こちらは、本日都内の植物園で撮影した給水中のカラスアゲハ。
給水ポイント、見ーつけた^^
カラスアゲハって角度によって、色が変わりますね。
ミヤマカラスアゲハの姿も確認できたが、すぐに飛び去ってしまい、撮影には至らなかった。
残念 (´・ω・`)
関連記事:
- カラスアゲハ (2011年5月14日)
- 彼岸花に集うチョウ その2 (2010年9月29日)
- ミヤマカラスアゲハ (2012年5月27日)
- ミヤマカラスアゲハ 春型 (2012年4月30日)
- ナミアゲハとキアゲハ (2010年9月29日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは。
カラスアゲハは、見るとドキドキします。
あのラメのような翅は、日本の他のチョウにはない輝きです。
次は、ミヤマカラスアゲハの春型が目標ですね。
土曜日に新潟に行ってきましたが、ギフチョウが最盛期でたくさん飛んでいましたよ。
こんばんは~。
カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハの撮影チャンスがやってくると、興奮しますね。
ラメを散りばめた翅を持つチョウは、日本では他に見ないですもんね。
光の加減で色が変わったり、色が出なかったり、結構難しいチョウです。
今回もミヤマカラスを求めて行きましたが、残念ながら撮影チャンスはやって来ませんでした。
通えばチャンスはやってくると思うのですが、春型に間に合うかどうか・・・^^;
夏型も含めて、今年の目標かな^^;
新潟では今がギフチョウの全盛期ですか!
たくさん飛んでいたとのこと、いいなぁ。
カタクリとのコラボは撮れましたか?
こんばんは!
カラスアゲハの吸蜜シーン、いいな~
教えていただいたフィールドでは、給水シーンは撮れましたが
翅を広げた時のタイミングに合わずorz
春型となると、ちょっと焦りますが
夏型も含め、気長に撮っていこうと思います(^^)
確かに他のチョウの撮影より、光線が難しいですね!
うっすさん、こんばんはです!
今年は運良くミヤマの吸水には出逢えましたが・・カラスアゲハはやって来ず・・
カラスの吸蜜は一度だけ撮ってますがじっくり撮るほどやって来ず(笑)
それに毎年通ってる里山の休耕田のノアザミは閑古鳥が・・
やはり寒さが影響したのかな?
ポチッ!
カラスアゲハ、ラメ入りの翅に うっとり!
漆黒も良いけど、個人的には一番最初のが好き!
光のあたり具合で全然違って見えるので撮影も
楽しさ倍増のような気がします。
カラスアゲハ、ラメ入りの翅に うっとり!
漆黒も良いけど、個人的には一番最初のが好き!
光のあたり具合で全然違って見えるので撮影も
楽しさ倍増のような気がします。
お目当てのチョウと出会えて撮影できると疲れも吹き飛ぶでしょう?
珍しい吸水シーン、見せていただき ありがとうございます。
いつ見ても綺麗な蝶ですね!!
撮られる角度が素晴らしいので、ラメ感を楽しめました。
見せてくださって、ありがとうございます^^
カラスアゲハの羽ばたく時の煌めきは
とっても綺麗ですね!
彼らに出会うドキドキしてシャッター
を押すのをしばし忘れてしまいます。
こんばんは~。
あの地で給水撮れたんですか~!
いいなー(笑)
カラス、ミヤマカラスとも春型が美しいと言われていますが、
気ばかり焦るので、私も夏型を含めて狙っていこうと思います。
光線が強いと、回りの明るさに引っ張られて、チョウ自体が潰れてしまうので、難しいですね。
こんばんは~。
カラスアゲハの撮影は何度かチャンスがやって来ましたが、ミヤマカラスは未撮影です。
羨ましい(笑)
夏型も視野に長期計画で行こうと思っております。
里山などに出かけても、今年は花が少なく感じますね。
桜開花の後の寒さが影響しているのでしょうか?
こんばんは~。
カラスアゲハのラメの入った翅は、超一級の美しさですね。
ミヤマカラスはそれに輪をかけて美しい翅を持っています。
しかし、なかなかチャンスがやって来ません。
しかも、光の加減できらめきが変化するので、難しいチョウです。
給水シーンを見た時はドキッとしましたよ。
逃げてしまわないようにゆっくりと接近しましたが、逃げることもなく撮影することができました。
でも、地面が汚いのが悩みどころです(笑)
こんばんは~。
カラスアゲハの翅はいつ見ても美しいですね。
なかなか出会えないチョウですが、見つけた時はドキドキします。
色んな角度で撮りたいものですが、なかなかそれを許してはくれません(笑)
じっくり撮りたいものです。
こんばんは~。
たくさんの蝶を撮影されているヒメオオさんでも、この蝶を見るとドキドキしますか~!
やはり魅力的な蝶だということですね。
すぐに飛んでいってしまうので、シャッターチャンスを逃すまいと必死になりますが、
露出、角度なども難しい蝶ですね。
一度でいいからじっくり撮ってみたいものです。