今更ですが・・・ツマキチョウ
- 2013年5月25日
- シロチョウ科
- コメント ( 8 )
スプリング・エフェメラルのツマキチョウ。
4月の蝶という印象が強く、なんで今頃?とお思いになる方もいらっしゃることと思いますが、
5月も中旬となった日にいたんですよ!裏高尾に。
都内と言えども、山の方に行くと気候の違いのせいか、都心部とは時期がずれるんですね。
今年はタイミングを逃し、もう見れないだろうと思っていたので、ラッキーでした。
この子の行動はわかり易かった。
数十メートルの間を行ったり来たり。
吸蜜する花も順番が決まっているようで、タンポポの前で張り込んでいると、蝶の方からやって来てくれました。
こちらはメス。
産卵場所を探して飛び回っておりました。
ウスバシロチョウ、コツバメもまだ健在でした^^
関連記事:
- ツマキチョウ (2012年4月22日)
- ツマキチョウ (2010年4月25日)
- ツマキチョウ(2014) (2014年5月5日)
- ツマキチョウ (2011年4月17日)
- スプリング・エフェメラルの蝶たち (2012年5月24日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
オスは三毛猫のような色使いですね!!
猫好きにはたまらないフォルムです。
二枚目のお写真の翅、微笑んでいますね。
笑顔ですね^^
4月里山で観察するツマキチョウは個体数が多いものの
なかなか止まってくれず撮影に苦労しますね!
今回は吸蜜、飛翔、産卵と素敵なシーンの数々を見ると
山地のツマキチョウは性格が違うのかな?と感じました。
こんばんは。
メスの飛翔写真は、完璧ですね!
その場でのチョウの習性を知ることで、撮影の幅が広がりますね。
良く見れば、産卵もしていますね。
こんばんは~。
確かに翅の形状が猫っぽいかな(笑)
先端の突き出た感じがそう感じるのかもしれませんね。
普通に飛んでいると、モンシロチョウ?って思ってしまうんですけどね(笑)
こんばんは~。
全盛期のツマキチョウの撮影は本当に苦労しますね。
まず止まらないし、飛翔シーンをと思っても早すぎちゃって・・・
このオスの行動パターンは、縄張りの巡回だと思います。
時折、ウスバシロチョウに喧嘩を売っておりましたし(笑)
あのタンポポ、そのタンポポ、そしてこのタンポポとほぼ順番通りに止まってくれたので、
私のほうがびっくりしたくらいです(笑)
こんばんは~。
メスの方は、産卵場所を求めてこの小さな花の周辺を行ったり来たりしていたので、
狙い易かったです。
トンボは巡回ルートや止まる場所も決まっておりますが、
蝶もよく観察すると、行動パターンがありますね。
たくさんが飛んでいると、目移りしちゃって見極めるのも難しいと思いますが、
個体数が少ないと、その分じっくり観察できるので、パターンも読みやすいかもしれません。
うっすさん、こんばんはです!
えっ、まだツマキですか?
やっぱり気温が低いんでしょうね・・
こちらではツマキもコツバメもシーズンは終わったようで(笑)
飛翔、見事に撮れてますね・・流石です!!
ウスバシロチョウどころかスジグロですら撮れず・・いずれは(笑)
ポチッ!
こんばんは~。
撮影地は東京都ですが、高尾に程近い林道です。
やはり気候が違うと、時期がずれますね。
都心部ではすっかり姿を消した蝶たちの姿がまだ見れました。
時期としては2~3週間くらいずれている感じですね。
時期がずれて諦めた蝶たちもココに来れば、まだ逢えるかもしれません。