ウラナミアカシジミ
- 2013年5月26日
- シジミチョウ科(ゼフィルス)
- コメント ( 17 )
東京西部の公園へと出向いた。
数年前の冬に一度、野鳥撮影で訪れたことのある場所だ。
大きな池や里山的な場所があったことを思い出し、
ここならトンボなども期待できるのではないかとネットで調べてみると、私がまだ未撮影の種類が撮影されていた。
そんな訳で期待に胸を膨らませ出向いてみた。
公園内のトンボ池と呼ばれている場所に到着してみると・・・・
あれま、シオカラトンボしか飛んでいない・・・
時折ギンヤンマが姿を現すものの、すぐに飛び去ってしまう。
気を取り直して園内を一周し、他の昆虫を撮影しながら探してみるものの、めぼしいトンボの姿は見れない。
諦めて帰ろうと思い、出口に向かう途中、なぜか気になった一角があったので探索してみると、
ウラナミアカシジミがいた!
ゼフィルスもそろそろだな、もしかしたらいたりして・・・などど思っていたのでラッキー^^
今年初のゼフィルスはウラナミアカシジミとなりました。
とりあえず、坊主にならずに済んだ(笑)
生まれたてはやっぱり綺麗です^^
今年のゼフィルス探しに期待が膨らみます。
関連記事:
- ウラナミアカシジミ (2012年6月3日)
- ウラナミアカシジミ(2014) (2014年6月2日)
- 大きな栗の木の下で(ウラナミアカシジミ) (2012年6月18日)
- 今週末のゼフィルス探し (2012年6月24日)
- ウラゴマダラシジミ (2013年6月3日)
こんばんは。
もう、ウラナミアカシジミが出ているのですか!
随分と早いですね。
他の昆虫を見ても、一週間から10日ほど早い発生のようです。
色々と予定を変更しないといけないかも知れませんね。
こんばんは!
おおー!
昨年探したウラナミアカシジミですね(^^)
これは確かに綺麗な個体ですね!
私もこれはもう1度撮りたいと思っています。
あの場所はどうかな・・・
私の地元でもアカシジミが出現しているようです(^^)
東京西部の公園で、
うっすさんが未撮影のトンボ?
気になりますね。何トンボ?
再びです!
ウラナミアカ・・いいな?
アカシジミは昨年、大量に発生しましたが・・ウラナミアカは未だ遇えず・・
因みにアカシジミは早速ゲットしましたです(笑)
ファンキーでカッコイイ蝶ですね!!
オレンジと黒。
大好きな組み合わせです。
この蝶のファンになりました^^
こんにちはー。まだきれいな個体、今年は早いんですね。
これからしばらくは狙いものが多くていろいろと忙しそう
ですね(^^)
こんにちは~
ワ~~綺麗デスネ
ウラナミアカシジミっていうのですね 初めましてデス
翅の模様、形がとても不思議で神秘的ですね
何かしら進化したものでしょうか?
翅の先端の少し濃いめのオレンジの部分が
人の顔に見えてしかたないのですが。。。(^^ゞ
素敵な瞬間を有難うございます(^^p☆
こんばんは~。
昨年、私がこのチョウを撮影したのが6/3。
その個体は羽化したてだったので、1週間ほど早いですね。
桜の開花の後、寒さが戻ってきたので、今後の昆虫の発生にどう影響するか懸念しておりましたが、
順調どころか、早まっている様ですね。
予定狂っちゃいますね。
東京西部の公園・・・たぶんS記念公園を思い浮かべていらしゃるかと思いますが、八王子市内にある公園です。
狙っていたトンボとは、ヤマサナエやコサナエです。
特別珍しい種ではないですが、未撮影なので撮ってみたいと思いまして。
もう少し経つと、オオヤマトンボやコヤマトンボもいるようです。
こんばんは~。
早くもこのウラナミさんに出会えました^^
まだちょっと早いけど、もしかしたらいるかもーなんて思っていたらホントにいたので、
嬉しい誤算でした。
探してみるもんですね。
昨年一緒に撮影した場所はどうでしょうかねぇ。
気になるんですけど、あそこでミドリシジミは期待薄なので、
どうしようか迷っております。
アカシジミは5/25前後に一斉に発生しているようですね。
こんばんは~。
どうも私はウラナミアカシジミとは縁があるようです。
昨年はゼフィルス探しに出かけると、必ずと言っていいほど出会うことができました。
しかし、逆に他のゼフとは縁がないようです^^;
今年こそはと意気込んでおります。
こんばんは~。
この色といい、模様といい、かなり目立ちますね。
オレンジの翅に黒い模様は、コントラストとしては最高です。
栗の花で吸蜜しますので、栗の花が咲く頃、探してみてくださいね。
こんばんは~。
昨年に比べると、1週間ほど早く感じますね。
そろそろか、まだ少し早いかなと思いつつ探してみたらいたので、探してみるもんですね。
アカシジミは5/25頃に一斉に発生し始めた様です。
今年こそは、ミドリシジミに決着を着けたい(笑)
こんばんは~。
ウラナミアカシジミは、ゼフィルスと呼ばれる6~7月にかけて年に一度だけ発生するシジミチョウの仲間です。
ゼフィルスは日本には25種ほど生息していますが、このウラナミアカシジミはその中でも比較的ポピュラーな存在です。
栗の花で吸蜜していることが多いので、探してみてくださいね。
これから蝶ファンはゼフィルス探しで忙しくなるのです(笑)
ウラナミアカシジミは最後の画像のように
背景が緑色系だととても映えて綺麗ですね!
これからのゼフシーズンの大成果を期待して
います。
こんばんは~。
この蝶はコントラストが強いので、淡い感じのグリーンが似合いますね。
いよいよゼフィルスのシーズン突入です。
例年、玉砕しておりますので、今年こそはと意気込んでおります。
これは美しいですね~未見なんです。
こちらも23日にアカシジミ撮りました~♪
25日はかなりの数に増えていました。
ウラナミアカシジミも探しています。
是非遭いたいものです。d(´▽`*))))⌒☆
こんばんは~。
この子は綺麗で可愛いですね^^
アカシジミのいる所、ウラナミさんもいると思いますよ。
私にはとても縁があるようで、一番のおなじみさんなんです。
アカシジミは一斉に羽化し、増えているようですね。