カミキリムシ 7種

蝶やトンボの探索中、木の切り株をよーく見てみると、たくさんの種類のカミキリムシがおりました。
暗い中、手持ち撮影なので、多少のブレはご勘弁^^;
名前が違っていたら、教えて下さいね~。
エグリトラカミキリ
灰色の地に黒い紋がある小さなカミキリムシ。体長1cm位。
エグリトラカミキリ
キイロトラカミキリ
黄色に黒い紋がある小さなカミキリムシ。体長1.5cm位
キイロトラカミキリ
キマダラカミキリ
たぶんキマダラカミキリだと思うのですが・・・
ちょっと大きく体長2.5cm位。
キマダラカミキリ
ゴマフカミキリ
ずんぐりしているカミキリムシ。樹皮と同化して見つけにくかった。
体長1.5cm位。
ゴマフカミキリ
クビアカトラカミキリ
胸部が赤く膨らんでいるカミキリ。
実はブドウトラカミキリと迷っております。羽の模様からクビアカだと思うのですが・・・
ブドウの木もなかったし・・・
激しく動きまわり、赤い膨らみが毒を持ったクモに見えて、少々気持ち悪かった^^;
体長1cm位。
クビアカトラカミキリ
ミドリカミキリ
金属光沢のある緑色のカミキリムシ。
細長く、後ろ足が長い。
とても綺麗なカミキリムシでした。体長2㎝位。
ミドリカミキリ
最後に別場所で撮影したキボシカミキリ。
この中では、一番カミキリムシらしいフォルムかな(笑)
キボシカミキリ
一箇所でこんなにたくさんの種類がいるとは思わなかったので、テンションが上がってしまいました(笑)
唯一の心残りはマクロ撮影ではなかったこと。
またマクロレンズ持参でリベンジしよう。

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. こんばんは。
    随分と色々な種類がいる場所ですね。
    私にとっては、まだあまろ踏み込んでいない領域ですので、
    お写真を拝見し、これからの展望が開けました。
    マクロレンズにストロボを併用して撮りたいところですね。

  2. こんばんは!
    こんなに1度にカミキリを撮れるなんて笑いが止まりませんね(笑)
    特にキマダラカミキリやクビアカトラカミキリは未だ見たことないので羨ましい!
    ミドリカミキリも、もう1度撮りたいな~
    今が産卵の時期なのでしょうね!
    と、言うことはこの次に行っても何も居ないかもorz

    • Kameのフォトブック2
    • 2013年5月29日 23:31

    うっすさん、こんばんはです!
    まあ、よくも撮ったリですね?
    しかもあちこちからかき集めたんじゃなく一カ所とは・・凄いな?
    ちょっと検索って見ますと何と種類の多いこと(笑)
    奥が深いです(笑)
    ポチッ!

  3. すっごい!
    一カ所で こんなにたくさんの種類と出会えるなんて
    ここはカミキリムシの宝の宝庫でしたね。
    これらの写真でも十分だと思うのですが、マクロの世界は
    もっともっと楽しめるのでしょうね。
    ぜひぜひリベンジに出かけて下さいな。
    一番最後の写真、一番格好良いです。
    すごく大きく強そうに見えます。

  4. スゴイです!!
    猛烈に感動しています。
    こんなにも沢山のカミキリムシが見れて。
    カミキリムシはカッコイイですよね^^

  5. うっすさん、こんにちは♪
    少しご無沙汰しました
    一ヵ所でたくさんの種類のカミキリムシたち、
    それぞれ個性的ですね。
    小さな体でも懸命に生きているんですね。
    ミドリカミキリさんはスマートで色もきれいです(*^_^*)
    クビアカトラカミキリさんたちは確かに・・・^_^;

  6. こんばんは~。
    ほんの一角にこんなにもたくさんの種類のカミキリムシがいるとは驚きでした。
    あまり手を広げすぎるのも何かと思うのですが、
    好きなものはしょうがないですよね(笑)
    カブトムシやクワガタには正直な所、強い興味はないのですが、
    カミキリムシはカッコイイので、好きなのです。
    カミキリムシは大小様々いるので、マクロ必須ですね。

  7. こんばんは~。
    正直な気持ち、ウハウハでした(笑)
    まだ見ぬ種類ばかりでしたので。
    でも、種類は多かったですが、数は多くなかったのですよ。
    昆虫は同じ所に行っても、またいるとは限らないので手強いですね。
    でも、行ってみる価値はある気がします。

  8. こんばんは~。
    最後のキボシカミキリは別の日の別場所ですが、
    その他の6種は同じ場所でほんの30分ほどで撮影しています。
    こんなに多くの種類が一箇所に集まっているとは驚きでした。
    カミキリムシも種類が多いですよね。
    撮影しても同定に迷います^^;

  9. こんばんは~。
    一箇所にこんなにたくさんの種類がいるなんて、ビックリでしょ?
    もうウハウハでした(笑)
    手持ちの望遠撮影だったので、クリアな写真じゃなかったのが悔やまれるのです。
    マクロレンズを使うと、もっと接近できますし、もっとクリアな写真になると思います。
    再度行っても、いるとは限らないのですが、
    行ってみる価値はある気がします。
    最後のキボシカミキリもそれほど大きい種類ではありませんが、
    この中では一番それらしく見えますね。

  10. こんばんは~。
    一箇所にこんなに種類がいるなんて、ビックリでしょ?
    半分はまだ見たことのなかった種類だったので、ウハウハでした。
    このフォルムのかっこ良さ、カミキリムシファンがいるのも頷けますよね。

  11. こんばんは~。
    カミキリムシってすごく種類が多いのですが、
    大小様々、模様や色も様々で個性豊かなのです。
    ミドリカミキリは金属光沢がとても綺麗でしたよ。
    クビアカは、見たことなかったので最初カミキリだと分かりませんでした。
    撮影してみるとカミキリムシ。
    激しく動き回っていたので、クモに見えてしまいました^^;

  12. こんばんは^^
    出遅れコメントですみません。
    カミキリ虫にこんなに種類があるとは知りませんでした。
    それも一か所にいたんですね。
    それぞれ特徴があって面白いですね^^

  13. 何とまぁ~~凄いお話ですね!!
    同じ場所で30分ほどの間に6種getですって??
    しかも…σ’ – ‘ )にはお初ですから驚きでっす。
    カミキリムシって、中々格好良いですしねぇ。
    最後のキボシだけは写したことあります。
    この時期は産卵の為に、この様に一度に沢山の種に
    出遭えたというのですか?
    素晴らしい~~ウハウハ感が伝わりましたよ~♪
    d(。^(ェ)^。) good!! d(。^(ェ)^。) good!!

  14. こんばんは~。
    カミキリムシって奥が深いです。
    沼のようです(笑)
    ネットでちょこっと検索しただけで、ものすごい数がいます。
    似たものもいるので、同定が難しいです^^;
    一箇所でこれだけの数に会えるのもビックリでした。
    皆個性的で、ユニークな奴ばかりです。

  15. こんばんは~。
    私も一箇所でこんなにたくさんの種類に会えるとは、思っても見ませんでした。
    あれ、こっちにもいる、あっちにも別のがいる。
    そんな感じでした。
    カミキリムシって、触覚が長く、牙もあり、複眼が大きくて、カッコイイと思うのです。
    カミキムシに魅せられた方が多いのも頷けますね。
    皆、産卵のために、園内から集まってきたものと思われます。
    残念ながら、翌週には木が撤去されておりました(´・ω・`)

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ