ミズイロオナガシジミ

先週、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、カミキリムシを撮影した場所に再び出向いた。
今度はumajinさんご一家と一緒の探索です。
今回の狙いは、マクロレンズでアカシジミ、ウラナミアカシジミ、カミキリムシを綺麗に撮り直すこと。
そして、今シーズンまだ未撮影の早期のゼフィルスを撮影すること。
現地に到着すると、アカシジミ、ウラナミアカシジミは大発生していた。
フィールドを歩いていると、両者の飛んでいる姿が常に眼に入るほどだ。
昨年必死になって探し回っていたのが嘘のようです。
撮影していて、お腹いっぱいになってしまいました^^;
そんな中、今シーズン未撮影のミズイロオナガシジミを探す。
アカシジミ程ではないが、順調に発生しているようで、可愛い姿を見ることができた^^
最初の1頭目はumajinさんのお嬢さんが見つけてくれました^^
ミズイロオナガシジミ
ミズイロオナガシジミ
その後も、数は少ないですが、所々で姿を見ることができました。
ミズイロオナガシジミ
ミズイロオナガシジミ
ミズイロオナガシジミ
ミズイロオナガシジミ
ウラゴマダラシジミの姿も探し求めましたが、1頭見かけたのみで、この地では撮影には至らなかった。
ミドリシジミも気の早い奴はすでに発生しているうようです。
しかし、今年のアカシジミの大発生は凄い!当たり年のようです。
この波でミドリシジミも大発生とはならないでしょうか?(笑)
今回の狙いであるカミキリムシの撮り直しについては、伐採木が撤去されておりました _| ̄|◯
umajinさん、ごめんなさい。

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. 森のゼフ「ミズイロオナガシジミ」は
    今がピークですね!
    埼玉県南部の広い林で複数頭観察出来
    ました。

  2. ミズイロオナガシジミ、可愛いチョウですね。
    ミズイロと名がついていても主張しすぎないミズイロで
    良いですね。
    ミドリシジミも当たり年だと良いですね。
    気温が影響するのでしょうか?

    • Kameのフォトブック2
    • 2013年6月2日 22:18

    うっすさん、こんばんはです!
    アカはウチでも昨年から大発生ですが、ウラナミアカはやっと3?4頭・・
    ミズイロオナガに至っては探し出すのも一苦労です(笑)
    それにしても止まってるのがクヌギやコナラでなく全て野草とは・・(笑)
    それだけ数が多いのかな・・
    ポチッ!

  3. シジミチョウの仲間は、どれも美形揃いですね!!
    このチョウも美しいです。
    深川あたりの粋な芸者さんが脳裏に浮かびました^^

    • 椿の茶屋
    • 2013年6月3日 5:11

    こんにちはー。アカシジミ大発生ですかー、いいないいなー(笑)
    ウラゴマダラは残念でしたね。次はミドリシジミゲットですか?
    吉報お待ちしております(^^)

  4. こんにちは!
    早速アップですね(^^)
    私はまだ、裏高尾ですよ~
    最近、撮影できる虫も増えてきて、アップするのが追いつきません(汗)
    一昨日は、家族4人でお付き合い頂きありがとうございました。
    娘は牛歩なので、連れて行くと思うように進めないんですよ(汗)
    ご迷惑お掛けしたかもしれませんm(__)m
    ミズイロオナガに出遭えてよかったですね!
    暑い日でお疲れ様でした~

  5. うっすさん、こんにちは^^
    アカシジミ、ウラナミアカシジミ、お腹いっぱいになるほどいたんですね。
    私もお腹いっぱいにしたいです(*^_^*)
    ミズイロオナガシジミさん、可愛いですね。
    お目々が何とも言えず愛らしい・・・^^

  6. こんばんは~。
    ぜフォルスではおなじみさんのミズイロオナガシジミ。
    ミドリシジミのような艶やかさはないですが、さりげない可愛さが好きなのです。
    この蝶を撮影せずに、ゼフィルスシーズンは始まりません。
    この子も順調に発生しているようですね。

  7. こんばんは~。
    ミズイロと言いつつも、それほど水色ではないですね。
    派手な存在ではないですが、可愛いので大好きな蝶なのです。
    アカシジミは大発生ですが、ミドリシジミはどうでしょうねぇ。
    発生の大小はサイクルがあるようですが、何が影響しているのか、さっぱり分かりません^^;
    もちろん気温も影響するでしょうね。

  8. こんばんは~。
    私が探索した場所では、アカシジミもウラゴマダラシジミも大発生です。
    ミズイロオナガシジミは大発生とは行かなくても、やはり多めの発生状況の様です。
    クヌギやコナラを探さずとも、下草に止まっている姿を何度も確認できました。

  9. こんばんは~。
    そうですね~、シジミチョウは皆美形ぞろいなのです。
    この蝶は艶やかさはなくても、さりげないお洒落さんだと思うのです。
    可愛いやつです^^

  10. こんばんは~。
    探索地は昨年とは別の場所ですが、
    この地では多くのアカシジミ、ウラナミアカシジミが飛んでいます。
    地元の方に話を聞いたところ、発生した日は一角に十数頭のアカシジミが下草に止まり、
    すごい光景だったとのことです。
    見たかった~(笑)
    ウラゴマダラはこの日はダメでしたが、翌日別場所で見ることができました。
    ミドリシジミはどうなることやらです。

  11. こんばんは~。
    はい、早速アップしちゃいました(笑)
    撮影してても自分でイマイチって思うとボツにしちゃうので、私は万年ネタ切れです(笑)
    この日、たくさん撮影してはいるものの、考えてみればミズイロオナガ以外は撮り直しなので、
    アップする機会がありません^^;
    ゼフィルスのシーズンが終わった当たりで、総集編でもやって出す以外に無さそうです(笑)
    いえいえ、娘さん、全然遅いととは思いませんでしたよ。
    むしろ、探索しながらのペースとしては丁度いいくらいでした。
    お兄ちゃんに比べると人見知りのようですが、仲良くしてくれてよかったです^^
    あの地は結構楽しかったですね。
    カミキリムシは残念でしたが、最後の最後で大物の発見で少々盛り上がりましたね。
    結果は不完全燃焼・・・ですが(笑)

  12. こんばんは~。
    いやー、アカシジミ、ウラナミアカシジミは凄かったです。
    昨年は不完全燃焼だっただけに、今年は食べ過ぎました(笑)
    いるところにはいるんだなぁと思った次第です。
    ちょっとした森林の残る里山などに行けば、会えるかも。
    シジミチョウは皆、目が可愛いですよねぇ。
    妖精を思わせる顔立ちですね。

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ