ウラゴマダラシジミ
- 2013年6月3日
- シジミチョウ科(ゼフィルス)
- コメント ( 18 )
ゼフィルス探しに行った翌日の日曜日、朝起きてみると曇っていて気温も低め。
今日はどうしようかなぁと迷いつつ、とりあえずPCに前に座る。
前日に撮影した写真の現像処理を行なっていると、ホタルさんからメール着信。
トンボ探しのお誘いを頂いた。
出かけるか迷っていただけに、喜んでご一緒させていただくことにした。
最初に訪れた場所は、埼玉県の某所。
ここでの第一目的はとあるトンボ(次回公開)でしたが、前日に撮影できなかったウラゴマダラシジミの姿も探す。
遠くでキラリと光る蝶の翅を発見。
降り立ったところに行くと、一頭の白いシジミチョウが!
ウラゴマダラ!?
とりあえず逃がしてなるものかとシャッターを切る!
帰宅して確認すると、ルリシジミでした^^;
似てるんだもの (⌒▽⌒)アハハ!
その後もトンボを撮影しながら探索を続けると、側で自然探索をしていたグループから、
「ウラゴマダラシジミがいますよ」と教えて頂いた。
おー、まさしくウラゴマダラシジミだ!
横方向からそーっと接近。
翅を開き始めた!
前方から見ていたグループは「おー、綺麗!綺麗!」と歓喜を上げているが、
後方にいる私からはよく見えな~い(T_T)
そーっと斜め前方に回りこみ、なんとか半開帳ではあるが撮影することができた。
メスかな?
この後、翅を閉じたと思ったら、飛んでいってしまいました(T_T)
しかし、ずーっと振られ続けていたウラゴマダラシジミを見ることができただけでも、幸せですね。
これで、今シーズンのゼフィルスは4種目となりました。
このペースでミドリシジミもゲットしたいものだ。
さて、この地でもアカシジミ、ウラナミアカシジミが大発生していた。
全国規模なのかな。
関連記事:
- ウラナミアカシジミ(2014) (2014年6月2日)
- ウラナミアカシジミ (2013年5月26日)
- ウラナミアカシジミ (2012年6月3日)
- ミズイロオナガシジミ (2013年6月2日)
- 大きな栗の木の下で(ウラナミアカシジミ) (2012年6月18日)
うっすさん、こんばんはです!
ウラゴマダラシジミ・・・いいな?
ウチで見られるのは多分アップした3種だけ・・
まあ歩いて行ける近場ですしね?変わったのを見たけりゃ遠征しろってことかな (笑)
ラストはメスですね・・・それにしても翅裏は遠目ですと見間違えますね(笑)
ポチッ!
翅が全開でないだけに 余計に見たいという衝動に
駆られます。
これはぜひ うっすさんに全開写真を撮ってきてもらわねば。
きっとすごく綺麗でしょうね。
翅の一部が紫なんですね!!
確かに、歓声が上がるくらい美しいですね。
みんなそれぞれにアピールの手段を持っていますね^^
この子も初見ですわ!
ルリシジミに間違えそうです。
表翅の美しいこと。
・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
うっすさん、こんにちは^^
ルリシジミ、可愛いですね。
大好きな蝶です。
好きでもウラゴマダラシジミとの区別はよくわかりません。
シジミとつく蝶、どの子も目が可愛いですよね(*^_^*)
綺麗綺麗と声が聞こえても後方でよく見えずに残念でしたね。
たくさんの人がいたのに逃げずに良い子たちです^^
いろんなシジミちゃんに出会えましたね?^^
このコも素敵。
表翅がいい色?♪紫色が輝いてますね。
これは広げてくれたら歓声もあがりますよね^^
こんにちは!
前日に撮り損ねたウラゴマダラシジミのリベンジ成功ですね(^^)
いるのに撮れないのは悔しいですからね!
しかし、こうして比べると違いますが、
フィールドで見かけたときは、「これ、そう?」みたいな(笑)
さて、ミドリシジミはどうでしょうか(^^)
こんにちは^^
ウラゴマダラシジミ、良いですね~^^
ゼフ撮影も順調なようで(*^o^*)次はミドリも頑張ってくださいね
今年はミドリも早いようですね
こんばんは~。
私の住む場所から近いところなんか、何もいませんよ(笑)
ゼフィルス求めて、棲息する場所に出かけております。
と言っても、そんなに遠くないんですよ。
片道2時間圏内です。
遠いかな(笑)
こんばんは~。
確かに不完全燃焼ですよね。
もっと前に回り込みたかったのですが、逃げられてしまいました。
なかなか会えないんですよー、この蝶には。
気を長くして、お待ちください(笑)
こんばんは~。
肉眼で見た時は、ブルーっぽかったのですが、
写真にしてみると、淡い紫色ですね。
シジミチョウは翅表のほうが綺麗だったり、裏のほうが綺麗だったり、
個性豊かな連中が揃っています。
それぞれの特徴を写し止めたいと思っております。
こんばんは~。
ゼフィルスとしては、一番早い時期に発生するんですよ。
ぱっと見ると、ルリシジミに似ているので、ん?どっちだ?って迷っちゃいます(笑)
翅全開のシーン、見たかったです><
こんばんは~。
ルリシジミは最もポピュラーなシジミチョウですね。
どこにでもいるのであまり撮影することはないですが、
この蝶も翅を開くととても綺麗ですね。
ウラゴマダラシジミとの違いは、よーく見ると模様の分布が違っていますよ。
大きさも違いますしね。
全開シーンはもっと前に回り込めば撮れたかもしれないのですが、
一気に前に行って逃げられてしまっては全てがパーになってしまうので、
これはこれでよかったと思ってます。
こんばんは~。
ゼフィルス撮影としては、いいスタートを切れたと思います。
この調子で2ヶ月過ごせればいいのですが。
肉眼で見た時はブルーっぽかったのですが、今こうして写真で見ると淡い紫ですね。
前方で見ていた方々は盛り上がっておりました(笑)
こんばんは~。
前日、見かけたものの撮れなかったので、翌日だいぶ期待して出かけました。
イボタノキはあるものの姿が見えなかったので、諦めかけていたのですが、
運良く見ることができてよかったです^^
写真で比べると違いはよく分かりますが、いざフィールドで見ると迷っちゃいますよね(笑)
ん?どっち?みたいな(笑)
ミドリシジミ、見たいですねぇ。
こんばんは~。
何故か今まで縁がなかったウラゴマダラシジミ、今年はなんとか出会うことが出来ました。
ウラナミアカから始まり、いいスタートを切れたと思っております。
ミドリシジミにはもう3年も振られっぱなしなので、今年こそはと思っておりますが、
どうなることやら。
祈願達成となるか!?(笑)
ウラゴマダラシジミはゼフの中でも大きくて
立派な蝶ですね!
私はこの蝶の卵の造形美に何時も感激しています。
こんばんは~。
大きさを考えれば、すぐにルリシジミと見分けが付きそうですが、
目が肥えていないせいか、恥ずかしながら迷ってしまいます^^;
卵をググって見ましたが、興味深い形をしていますね!
これは実物を見てみたい。