ムカシヤンマ
- 2013年6月5日
- ムカシヤンマ科
- コメント ( 14 )
ウラゴマダラシジミを撮影した場所へ行った本来の目的は、ムカシヤンマの撮影だ。
ヤンマと名前に付いてる通り体長7~8cmもある大型のトンボだが、
いわゆるヤンマの仲間ではなく、ムカシヤンマ科という独立した科に存在している。
身体的特徴はサナエトンボに近い。
生物学的に原始的な特徴を持っているので、ムカシヤンマと名付けられたそうな。
フィールドに到着すると、早速飛んでいる姿を見ることができた。
あっ!下に降りた。
メスの様です。
産卵なのか、その準備なのか、体を折り曲げていた。
ムカシヤンマは白いものが好きなんだそうで、木製の柵などによく止まるという。
あっ、ホントだ!
当日白いシャツを着ていた私の背中に止まるは、側にいた方の帽子にまで止まる始末(笑)
大型のトンボのくせに、なんて奴だ。
こいつはオスのようです。
こんな風に柵にへばり付いてる奴や、
ベタッと止まっている奴もいる。
絵にならない(笑)
接近しても逃げない。
こんなお顔をしています。
ホタルさんが、「こいつはバカだから」とおっしゃっていましたが、その通り頷ける(笑)
ムカシヤンマを撮影するには、白いシャツを着て行くに限ります。
”ムカシ”と名の付くトンボがもう1種類います。ムカシトンボという名前です。
こっちの姿も見てみたい。
関連記事:
- None Found
こんばんは。
急に思い立って行ったのですが、もう飛んでいるとは驚きでした。例年よりも10日くらい早い気がします。
それにしても、ムカシヤンマの止まり方は面白いですね。
柵の上では、止まっているというより、ただ腹ばいになっているという感じです。しかし、これが原始的トンボらしい彼らの特徴なんですね。
うっすさん、こんばんはです!
大型のわりには胴も足も短いですね?
しかも止まり方が腹這い・・一度じっくり観察してみたいトンボです!
四枚目、なかなかいいアクセサリーですね(笑)
ポチッ!
人を恐れないのですね!!
友好的なトンボなんですね。
白が好き。。。
洗剤のCMに使うといいかもですね^^
こんばんは!
これがムカシヤンマですか!
黒い目に太い尻尾・・・
何だかワイルドな感じですね(笑)
トンボはこちらが動くと直ぐに飛んでしまうのですが
このトンボは随分と堂々としているのですね!
これなら私も撮れそうです(汗)
うっすさん、こんにちは^^
白いものに止まる、逃げもせずにいるなんて
ちょっと笑っちゃいます(^^)
出かける時は白い洋服ですね。
私にも撮れそうです(*^_^*)
こんばんは~。
お誘いいただき、ありがとうございました。
このトンボも例年より早いのですね。
昆虫は全体的に1週間~10日程早いのかもしれませんね。
ヤンマと名が付いても、目のつき方や止まり方はサナエトンボですね。
仰せのとおり、止まっているというか、腹ばいで横たわっているって感じですね。
面白い習性です。
こんばんは~。
大型のトンボですが、観測しやすいと思います。
狩りをする時はもちろん飛び回っていますが、
ほとんど腹ばいで寝ているんじゃないですかねー(笑)
4枚目のような大型のアクセサリーもいいものですね。
こんばんは~。
白いシャツを着ていた私に止まろうと、何度もアタックされましたよ(笑)
人間を恐れることはないようですね。
昆虫が皆、このトンボのようにフレンドリーならいいのですが(笑)
こんばんは~。
大きいトンボですから、迫力はありますね。
目の前で飛び回られると、ちょっとビビリます(笑)
やはり視線を遮るようなことをすると、逃げてしまいましたが、
大接近はできると思います。
マクロ撮影しやすいトンボでした~。
こんばんは~。
白いものが好きなんて、面白いですねぇ。
なぜだか分からないそうですよ。
大型トンボの余裕なのか、10cmくらいまで接近しても逃げませんでした。
白い服を着ていけば、向こうから接近してきます。
ちょっと大きなブローチになることでしょう(笑)
凄い!
至近距離からの撮影ですね。
うっすさん、大満足してお帰りだったのでは?
ムカシトンボの撮影には白いシャツが定番に
なりますね。
もっと このトンボさんを見てみたいです。
何だか全然見飽きないような気がします。
うっすさん~ご報告です。!-=≡ヘ(* – -)ノ
私もムカシヤンマに初遭遇したんですぅ~♪
昨日の事、帰って来て確認したら結果的に…OK。
頭文字エムさんのこちらのコメント通りでしたわ。
その場に4名が居合わせて…やはり白っぽい服にも
確りと留まって動かなくて、接写して沢山撮影しました。
こちらを覗いて再び確認出来ました~嬉しいです。
お腹が太くてマッチョなのにフレンドリーなんて…
一寸可笑しい気がしましたけど。d(´▽`*))))⌒☆
最近は足繁く通っているので、成果が出たんですね。
アップしたら見てやって下さいませネ。
こんばんは~。
大接近で撮影できたのはいいのですが、
木の柵に寝そべっている写真では絵にならないですよね。
でも、このトンボの習性ですから、仕方ないですね(笑)
ぉ、このトンボが気になりますか?
またこの地に行く機会がありましたら、じっくり撮影してきますね。
こんばんは~。
おー、ムカシヤンマ、撮れましたか!
この辺でムカシヤンマが安定して棲息するところは2箇所しかないと聞いています。
もしかしたら、同じ場所かもしれませんね。
あそこがかえでさんのホームグランド!?
やはり、白い服に止まりましたか(笑)
撮影しやすいので大歓迎ですが、ちょっとトンボらしくないですよねぇ(笑)
ムカシヤンマの生息する場所は少ないと思います。
その場所を知っていることは、貴重ですよ^^