フクロウ
- 2013年6月11日
- フクロウ科
- コメント ( 16 )
ミドリシジミの撮影が一段落した後、「フクロウがいますよ」と教えて頂いた。
ご丁寧に、案内までして頂いた。
ポイントに到着すると、数名のカメラマンが狙っている。
レンズの向かう先を見てみると・・・
おー、フクロウだ!
野生のフクロウを見るのは初めてです。
大きいのねぇ。
この日は野鳥撮影のことは考えていなかったので、500mmズームは持っていなかった。
250mmでの撮影です。
次回、ミドリシジミのリベンジの際は500mmズームも持って行こうと心に決めた。
実は最近、困っていることがあります。
私はマンションの3階に住んでいますが、数ヶ月前からハトがベランダに来るようになりました。
ベランダと言っても、洗濯物を干すくらいしかできない小さなベランダですが、
手すりや床に大量のフンをしていきます。
衛生的にも良くないので、こまめに掃除はしているのですが、
先日、掃除をしていると、エアコンの室外機の裏からガサガサと音が聞こえます。
懐中電灯で照らして覗いてみると・・・ありゃりゃ、ハトのヒナがいます・・・
どうやら知らない間に巣を作り、孵ってしまったようです。
全く気が付きませんでした。
喜ばしいことの様に思えますが、ハトは帰巣本能があり、一旦巣作りをしてしまうと、
そこに戻ってきて定住してしまい、またそこで繁殖を繰り返すようになってしまいます。
お友達も連れてくるようになるらしい。
糞害はたまったもんじゃありません。洗濯物も干せなくなってしまいます。
また、朝早くから鳴き声が煩くてゆっくり寝ていられません。
オーナーさんとも相談しましたが、駆除業者に依頼するとお値段も結構高いので、
巣立つまで我慢してくれと・・・
その代わり、ハトを撃退するグッズ(薬品や仕掛け)の購入代金はもってくれるという。
(´Д`)ハァ…
捕まえて下に落としちゃえばとも言われましたが、生き物を殺すことは後味が悪くてできません。
普段生き物の写真を撮影している私のポリシーにも反します。
おまけに鳥獣保護法に引っかかります。
しかたないので、オーナーさんの言うとおり、しばらく我慢することにしました。
ハトの巣立ちはおおよそ18日くらいらしい。
大きさから見て、そろそろだと思うんですけどね。
親鳥は私を警戒してか、夜はいません。朝早く餌を持ってやってくる様です。
また私の留守中、ベランダで遊んでいるみたい(笑)
ともかく早く巣立っていって欲しい。
巣立ったら、ハト撃退グッスを設置しようと思っております。
今、設置して、親鳥が来なくなってヒナに死なれたら、これもまた嫌ですしね。
薬品、キラキラ光るもの、磁石など色々あるようですが、何が一番効果的なのかなぁ。
今もベランダからガサガサ、ヒナが動いている音が聞こえてきます^^;
関連記事:
- None Found
うっしさん、こんばんはです!
ミドリシジミが狙えておまけにフクロウまでとはついてますね(笑)
ブログ仲間にも撮った方がおられるので場所はおおよその見当が・・(笑)
予定が無ければ500mmは重いので持ち歩かないかもですね・・
年内に500mm、検討してますが悩みますね(笑)
ポチッ!
スゴイ!!
野生のフクロウなんですね。
いい目つきしてますね。
さすがはハンターです。
ハト、困っちゃいましたね。
生き物を殺生するのは嫌なものです。
あと少し、我慢されてくださいね。
きっと、ハトが喜びます^^
うっすさん、こんにちは^^
野生のふくろう、貫禄ありますね。
目つきはやはり野生らしいです。
本当に大きいですね。
ハトさん、困りますね。
会社でもマンションに住み、ハトが頻繁にやってくるため
困っている方がいます。
ハトは頻繁にやってくると来ないようにするのが難しいようです。
きらきら光るものを物干し竿に下げても最初だけで効果がありません。
ハトグッズも最初だけで効果がなく、ハトさんは頭が良いようですよ。
とにかく見かけたら追い払う、それでもダメで
ベランダに紐を張りめぐらし、ハトが休めないように入り込めないようにしてもダメ、
最後は網をベランダ中に張り、ハトが入り込めないようにし
やっと来なくなったと・・・
根気だそうです。
こんにちは!
おおー!これが噂のフクロウですね!
前に垂れ下がっている枝かツルが邪魔ですねー(汗)
これが無ければバッチリ撮れるのに・・・
でも、私もフクロウの類は見たことないので、
見てみたいです~
しかし、ハトは困りものですね・・・
糞はオウム病とかの原因にもなりかねません!
カラスの模型でもあればいいのに(汗)
こんばんは~。
ここはミドリシジミで有名な場所ですし、フクロウの噂も出回っているようなので、
ちょこちょこっとググれば出てくるかも(笑)
蝶やトンボの季節になれば、500mmズームは持ち歩かないので、ちょっと残念な思いもしました。
でも、重いですし、かさばりますし、カメラバックにそんなにたくさんレンズ入らないし・・・
車で移動なら常備しておけるんですけどねぇ。
その通りです!
こんばんは~。
紛れも無い野生のフクロウです。
野生のフクロウは初めて見たので、もっと大きく撮りたかった><
蝶探索で会えるとは思っていなかったので、レンズの用意もなかったのです。
あー、残念。
ハト、困りました^^;
生き物の写真をメインで撮っているのに、その生き物の命を断つ行為はできませんしね。
巣立った後、対策をすることにします。
こんばんは~。
フクロウ、いいですよね~。
フクロウやミミズクの写真って撮ったことないので、感激でしたが、
もっと大きく撮りたかったです。
結構大きかったので、ビックリでした。
ハト、んー、そんなに強敵ですか・・・
困ったなぁ。
ハトにここは危険な場所だ、居心地が悪いって覚えさせるのが一番いいらしいいのですが、
難しいですよねぇ。
ハトとの根気比べですね^^;
こんばんは~。
このフクロウは毎日少しずつ場所を変えているらしいので、
次回行った時、同じ場所にいるとは限らないようです。
撮影日の前日は数メートル位しか離れてない場所にいたらしいですよ。
園内は入れない場所もあるので、そこに行かれちゃったら撮れないかもしれません。
昼間は基本的に動かないので、同じ絵しか撮れないかも(笑)
ハト、そうなんですよねぇ。
衛生的な面が一番心配なのです。
こまめに掃除はしているのですが、翌日帰ってくると、既にベランダはフンまみれ。
イタチごっこです^^;
カラスの模型、実はあるんですよ。
ホームセンターで売ってました(笑)
野生のフクロウにも出会えたなんて嬉しい一日に
なりましたね。
見るからに大きそうですが、近くに大きさを比較できる
生き物でもいたら良かったなと思ってしまいます。
実際にいたら襲われてしまいそうですが。
ミドリシジミの副産物がフクロウとは凄いですね^^
野生は見たことありませんけど、大きいナァ~って感じますね。
貫禄あるなぁ~♪*:・'(*⌒―⌒*)))
ベランダの鳩は困りものですね~
巣立ちを待つしかないですね!
カラスの模型がホームセンターにあるのですか?
カラスをたくさん並べたらどうなるでしょう?模型だって気付いたら終わりかな?
我が家はカラスが餌を隠しに来たり、バケツの水で行水したりしています(笑)
ありがとうございます。
拝見させていただきました。
撮影地、同じですね^^
こんばんは~。
猛禽類を間近で見れる機会なんてそうそう無いので、これはラッキーでした。
こういう機会は考えても見なかったので、望遠で撮影できなかったことが悔やまれます。
今、子育てをしているようなので、しばらくはここにいるんじゃないかと。
次回も狙ってみますね。
フクロウはネズミなどの小型哺乳類を主食としていますが、小鳥なども食べる事があるそうです。
小鳥からは近づかないでしょうね(笑)
こんばんは~。
ミドリシジミも嬉しかったですが、
まさかフクロウまで見れるとは思っても見ませんでした。
毎年、この地で子育てをしているようなのです。
かなり大きく感じましたよ。
フクロウっていいですよね^^
ハト、完全に参っております^^;
糞さえしなければ、我慢出来るんですけど。
先日、ハト撃退グッズを島忠に見に行った時、カラスの模型も売ってましたよ。
でも、ベランダにカラスの模型を置くのも、私の気分が悪い(笑)
ハトは利口なので、動かないって分かったら効果ないかもしれませんね。
mokoさんのお宅にはカラスのお客様がやって来ますか!
悪ささえしなければ、問題ないんですけどね。
フクロウに出遭うとは嬉しかったですね。
250㍉でも良くわかりますよ。
昼は寝てばかりで、同じ画像になりますね。
ハトの糞は困ります。
友人も手摺りにテグスを張ったり苦労していました。
デッキブラシでゴシゴシ 色々撃退グッズも試して
今では解決しています。忍耐強く頑張って下さい。
こんばんは~。
フクロウは大きいし、比較的近い距離だったので、
250mmでもこの大きさで撮れました。
今子育て中の様で、ヒナが落ちたり、また必死に登っている様子が他のカメラマンさんが撮影されています。
そういう姿を見たいですね。
ハト、ホント困っております^^;
何が嫌って、糞が一番困りますね。
撃退グッズ、色々試してみようと思っております。
ハトとの根競べですね。