昨日アップしたヒメシロチョウを撮影している際、 暑さに少々疲れてきて一休みしていた時、側でイチモンジチョウがウロウロしていました。 イチモンジチョウかぁ、まぁ、とりあえず記録として撮っておくかぁ、って感じでとりあえずパチリ。 ところがその行為がビンゴ! 帰宅して確認したら、まだ見ぬアサマイチモンジでした! レア度がイチモンジチョウより一つ上の★3つです。 アサマイチモンジですよね? 間違っていたらご指摘ください。 知らないとは恐ろしい。 もっとマジで撮影しておくんだった^^; まぁ、とりあえず撮影しておくという行為も大事ですね。
キベリタテハ
ヒメシロチョウ
撮っておこうかなと思ったものは、絶対シャッターを押すべきですね!! きっと、写真の神様のおぼし召しだとおもいますので。 ラッキーでしたね。 レアな蝶が見れて、僕も嬉しいです^^
良かったですね。 きっと勘が働いたのでしょう。 人間、自分が好きなものに対しては閃きとか絶対に 持っていると思います。 一文字の名前の由来になっている?白い部分 真っ直ぐでなく微妙にずれているのが好きです。 味がありますね。
可愛らしい模様。と思ったら、 そんなに貴重な蝶だったのですね? とりあえずでも撮っておいて良かったですね。 きっと普段から撮り慣れている方は、何か感じるものがあるのでしょうね? 私ならきっとまあいいや?で通り過ぎそうです^^;
うっすさん、こんにちは^^ ご無沙汰しています<(_ _)> あ、こんなチョウ、以前に撮ったことあります。でも きっとアサマじゃないと思いますけどね^^; 普通のイチモンジチョウとどこが違うんでしょう。 良く似ててもちょっとした違いでレア度が大きいんですね! 私もメジロと思って撮ったらキクイタダキだった事があり なんでも一応撮っておくもんですね^^
アサマイチモンジ撮影おめでとうございます。 それにしても初々しい綺麗な個体ですね!
こんにちは~。 何かピンときたら、撮っておくべきですね~。 よく似た種類でも、希少種である可能性は大ですもんね。 今回、改めて思い知らされました。 都心部では見れない蝶なので、ラッキーでした^^
こんにちは~。 確固たる自信があったわけじゃないんですけど(笑) もしかしたら~と思った次第です。 帰って確認したら、ビンゴでした~。 似た種類のチョウっていっぱいいるので、覚えきれません(笑) 普通のイチモンジチョウは都市部の公園でも飛んでいます。 こちらのほうが、一文字らしいかも~。
こんばんは~。 地味なチョウなんですけど、どこか味がありますね。 普通のイチモンジチョウは都心部の公園でもみかけますが、 このアサマイチモンジはなかなかお目にかかれません。 とりあえずでも、撮影しておいてよかった~(笑) 私もまぁいいか~ってスルーして、後悔したことは数知れずです(笑)
こんにちは~。 お元気ですか~。 普通のイチモンジチョウは都心部の公園でもみかけますね。 でも、アサマはちょとレアですよ。 昨日出かけた場所でも飛んでいたので、いるところにはいるんですけど(笑) 違いは、前翅の内側にある白い模様が、イチモンジチョウでは薄いこと、 そして、一文字模様の並びが少し違うことです。 知らないとスルーしちゃいますよね^^; メジロと思って撮影したらキクイタダキだったとは、なんとラッキーな(笑)
こんにちは~。 ありがとうございます^^ とりあえず撮影したものがレアな種類だったとは、ラッキーでした。 とりあえず撮るのも大切ですね。 時期的に見て、翅がきれいな個体というのもラッキーでした。
うっすさん、こんばんはです! 間違いなくアサマですね? 場所柄と言いますかアサマはウチの方ではごく普通に見れまして・・ イチモンジチョウは未だ見ずのチョウなんですよ(笑) 今季は何故かアサマも個体数が少なく満足に撮れてませんが・・ それにしても綺麗な個体、ゲットおめでとうございます!! ポチッ!
こんばんは~。 アサマでしたか! 良かったです^^ やはり場所柄なんでしょうね。 こちらではイチモンジチョウは都内の公園でも普通に見られますが、 アサマイチモンジはある程度距離を稼がないと見れないと思います。 初見できれいな個体でラッキーでした。
こう言う結果ってとてもお得に思えてニヤニヤしますね♪ 地元の丘陵で、主人と友人もアサマイチモンジ写しています! 何故か私だけ撮れてないのですが…この模様は覚えました。 とに角、出遭ったものは写して置くことにしましょう~★ 初見初撮りって 本当に嬉しいものですね。v^▽^)
こんばんは~。 うんうん、ニヤニヤもんですね(笑) 思わぬ儲けものでした。 かえでさんの地元にもいるんですか~。 いいなぁ。 出会ったものは、安易に判断せず、とりあえず撮影しておくことが大事ですね。
トラックバックはまだありません。
管理者にだけ表示
スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。 ※ × 二 = 十
Author:頭文字エム 東京在住の会社員。 休日に里山、公園などを歩きながら撮影した写真を投稿します。 生き物の写真を撮るのが好きなので、夏は昆虫、冬は野鳥の写真がメインです。 四季を感じる写真も撮っていきたいと思っています。
使用カメラ:
使用レンズ:
カスタマイズ履歴は、「Wordpressカスタマイズ覚書」。
Wordpressカスタマイズに関する記事は下記BLOGに移動しました。 Wordpressカスタマイズ覚書
にほんブログ村 写真ブログ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真
昆虫写真 ブログランキングへ
撮っておこうかなと思ったものは、絶対シャッターを押すべきですね!!
きっと、写真の神様のおぼし召しだとおもいますので。
ラッキーでしたね。
レアな蝶が見れて、僕も嬉しいです^^
良かったですね。
きっと勘が働いたのでしょう。
人間、自分が好きなものに対しては閃きとか絶対に
持っていると思います。
一文字の名前の由来になっている?白い部分
真っ直ぐでなく微妙にずれているのが好きです。
味がありますね。
可愛らしい模様。と思ったら、
そんなに貴重な蝶だったのですね?
とりあえずでも撮っておいて良かったですね。
きっと普段から撮り慣れている方は、何か感じるものがあるのでしょうね?
私ならきっとまあいいや?で通り過ぎそうです^^;
うっすさん、こんにちは^^
ご無沙汰しています<(_ _)>
あ、こんなチョウ、以前に撮ったことあります。でも
きっとアサマじゃないと思いますけどね^^;
普通のイチモンジチョウとどこが違うんでしょう。
良く似ててもちょっとした違いでレア度が大きいんですね!
私もメジロと思って撮ったらキクイタダキだった事があり
なんでも一応撮っておくもんですね^^
アサマイチモンジ撮影おめでとうございます。
それにしても初々しい綺麗な個体ですね!
こんにちは~。
何かピンときたら、撮っておくべきですね~。
よく似た種類でも、希少種である可能性は大ですもんね。
今回、改めて思い知らされました。
都心部では見れない蝶なので、ラッキーでした^^
こんにちは~。
確固たる自信があったわけじゃないんですけど(笑)
もしかしたら~と思った次第です。
帰って確認したら、ビンゴでした~。
似た種類のチョウっていっぱいいるので、覚えきれません(笑)
普通のイチモンジチョウは都市部の公園でも飛んでいます。
こちらのほうが、一文字らしいかも~。
こんばんは~。
地味なチョウなんですけど、どこか味がありますね。
普通のイチモンジチョウは都心部の公園でもみかけますが、
このアサマイチモンジはなかなかお目にかかれません。
とりあえずでも、撮影しておいてよかった~(笑)
私もまぁいいか~ってスルーして、後悔したことは数知れずです(笑)
こんにちは~。
お元気ですか~。
普通のイチモンジチョウは都心部の公園でもみかけますね。
でも、アサマはちょとレアですよ。
昨日出かけた場所でも飛んでいたので、いるところにはいるんですけど(笑)
違いは、前翅の内側にある白い模様が、イチモンジチョウでは薄いこと、
そして、一文字模様の並びが少し違うことです。
知らないとスルーしちゃいますよね^^;
メジロと思って撮影したらキクイタダキだったとは、なんとラッキーな(笑)
こんにちは~。
ありがとうございます^^
とりあえず撮影したものがレアな種類だったとは、ラッキーでした。
とりあえず撮るのも大切ですね。
時期的に見て、翅がきれいな個体というのもラッキーでした。
うっすさん、こんばんはです!
間違いなくアサマですね?
場所柄と言いますかアサマはウチの方ではごく普通に見れまして・・
イチモンジチョウは未だ見ずのチョウなんですよ(笑)
今季は何故かアサマも個体数が少なく満足に撮れてませんが・・
それにしても綺麗な個体、ゲットおめでとうございます!!
ポチッ!
こんばんは~。
アサマでしたか!
良かったです^^
やはり場所柄なんでしょうね。
こちらではイチモンジチョウは都内の公園でも普通に見られますが、
アサマイチモンジはある程度距離を稼がないと見れないと思います。
初見できれいな個体でラッキーでした。
こう言う結果ってとてもお得に思えてニヤニヤしますね♪
地元の丘陵で、主人と友人もアサマイチモンジ写しています!
何故か私だけ撮れてないのですが…この模様は覚えました。
とに角、出遭ったものは写して置くことにしましょう~★
初見初撮りって 本当に嬉しいものですね。v^▽^)
こんばんは~。
うんうん、ニヤニヤもんですね(笑)
思わぬ儲けものでした。
かえでさんの地元にもいるんですか~。
いいなぁ。
出会ったものは、安易に判断せず、とりあえず撮影しておくことが大事ですね。