エゾミドリシジミ メス
- 2013年8月21日
- シジミチョウ科(ゼフィルス)
- コメント ( 8 )
今回の遠征で訪れた第一ポイントで思わぬ出会いがありました。
蝶の姿を探索していると、下草にゼフィルスの姿が!
えっ!? この時期にゼフィルス!?
8月も半ばを過ぎたというのに、ゼフィルスと出会えるとは思いもしませんでした^^
オスだったらなぁと思うのは贅沢ですね^^;
オスはとても美しいコバルトブルーの翅を持っています。
他の個体の姿も探しましたが、見つかりませんでした。
関連記事:
- ミドリシジミ メス (2011年6月19日)
- ミドリシジミ (2013年6月9日)
- オオミドリシジミ (2013年6月16日)
- ミドリシジミ(2014) (2014年6月15日)
- ミズイロオナガシジミ (2011年6月12日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんはです!
この時期にまだゼフとは嬉しい出逢いでしたね?
オスの翅表は残でしたがメスに遭えただけでもオンの字・・
憧れのミドリにいつか出逢いたいものです!
ポチッ!
まぁ~こちらはエゾさんですか!
ミドリシジミにも色々いるんですね~!
こんな時期に出遭えるなんて(‘∇^d) ステキ☆!!
雌でも初見初撮りは、良かったですよね。
こう言うお話はこちらも本当に嬉しいですよ♪
未だミドリシジミとの出遭いがありません。
思わぬ出会いって、本当に嬉しいですよね!!
こちらまで嬉しくなります。
今年は女性にモテモテかもしれませんよ^^
こんにちは^^
ゼフィルスの種類ってたくさんあるんですね~
ミドリシジミにも色々あるんだ。
メスだったのはほんとに残念ですけど
撮れて良かったですね^^
↓のクジャクチョウもとっても綺麗ですね~!
こんばんは~。
意外な出会いに、ちょっと興奮しました(笑)
ゼフィルスはもうとっくに諦めていたので。
まだいるんですねぇ。
来年、もっと早い時期に行ければいいなぁと思っております。
こんばんは~。
名前にミドリシジミと付く種類はたくさんいるんですよね。
本家ミドリシジミはやっと今年撮影出来たので欲張りませんが、
意外な出会いに少々興奮いたしました(笑)
時期的にもうゼフィルスは諦めていたので。
来年こそ、かえでさんにもミドリシジミとの出会いがありますように。
こんばんは~。
いやー、ビックリでした。
今年のゼフィルスはもう諦めていたので。
思わぬ出会いってあるものですね。
人間の女性とも思わぬ出会いがあるといいのですが(笑)
こんばんは~。
日本にいるゼフィルスは25種類いると言われています。
私はまだ6種類しか撮影出来ていません。
これ以上は遠出しないと無理なのです。
今回、運良くエゾミドリのメスと出会えました^^
場所は抑えたので、来年オスを探しに来てみようかななどと思っております。