マルタンヤンマ
- 2013年8月23日
- ヤンマ科
- コメント ( 19 )
気がつけば、8/16で当BLOGは4周年を迎えておりました。
途中、挫けたり、サボったりしましたが、
なんとか続けているのも皆様の温かいコメントのおかげだと思っております。
今後共よろしくお願い致します。
さて、日付が少し戻ります。
短い夏休みの2日目、今年もマルタンヤンマを探しに行きました。
マルタンヤンマを探すには茹だるような暑い日が理想なのですが、
ポイントに到着すると、思ったより暑くない・・・
案の定、見つかりません。
フィールドで同じようにマルタン探索している方々も「今日はダメだなぁ」と呟いています。
やっとのことで、メス一頭を発見。
せっかくだからじっくり撮らしてもらおうと思っていた矢先、逃げてしまいました><
この後、ポイントを2周して探しましたが、結局収穫なし。
諦めて帰りました。
そして翌日の夏休み最終日。
家でまったりするつもりでしたが、外の様子を見てみると気温など前日より条件がよさそうです。
いそいそとカメラの準備をしてフィールドへ。
何かを撮影しているカメラマンがいます!
マルタンヤンマのオスです!
被写体までの距離約3m。ちょっと遠い・・・
日差しが移動して、日光がマルタンに当たってくると、顔を脚でいじり始めました。
「暑いよ~」って言っているかのようです。
移動しちゃうかも・・・
撮影していると、メスもいたよ~という情報が。
オスはこれ以上の写真は撮れそうもないので、そちらに移動。
翅がボロボロのメスがおりました。
再びオスの方に移動しましたが、もういません。
直射日光の暑さに耐え切れず、移動してしまったようです。
何はともかく、今年もマルタンヤンマに会えました^^
7月に暑い日が何日かありましたが、その時に大量に目撃されたらしいです。
う~、悔しい><
マルタンヤンマは黄昏時間帯に行動します。
同じような習性を持つヤブヤンマ、ネアカヨシヤンマを含めて黄昏御三家などと呼ばれています。
ヤブヤンマは昨年撮影していますが、ネアカヨシヤンマは未だ撮影には至らず。
今年こそはと思っていましたが、もう無理かな・・・
関連記事:
- マルタンヤンマ (2011年8月22日)
- マルタンヤンマ (2012年8月21日)
- ギンヤンマ (2010年9月20日)
- ギンヤンマの産卵 (2011年5月10日)
- クロスジギンヤンマの産卵 (2010年5月16日)
黄昏御三家と呼ばれるヤンマがいるんですか~?
面白いですね~それは~(≧m≦)ぷっ
頭文字エムさんの所で、複眼の美しいとんぼを
沢山見せて頂いて…目を瞠りました。
トンボ撮影に嵌っている方の理解が出来ました~♪
宝石の様な目のヤンマを何時か撮ってみたいです。
オスとメスで色が違うのですね。
ブルーのオスはもちろん綺麗ですが、メスもいいですね?
御三家、会えるといいですね。
それはそうと、ブログ4周年ですか。
おめでとうございます。
これからもたくさんの昆虫や、鳥の写真を見せて下さいね^^
4周年、おめでとうございます[絵文字:v-314]
今後とも、宜しくお願い致します。
夏休み最終日に出かけた甲斐がありましたね!!
写真の神様からのご褒美でしょう。
美しいブルーの眼ですね。
トンボのメガネは水色メガネ。。。
歌通りですね^^
こんにちは!
おおー!この前のマルタンヤンマですね!
いいなー(笑)
今年は、行くチャンスが無くてもう無理かな~と思っておりますorz
確かに7月は暑い日が続きました。
その時がチャンスだったのですね!
マルタンヤンマがたくさんって凄い(笑)
見つけたら色んな角度で撮っておきたいですから
数頭いないと難しいでしょうね・・・。
ブログ開設4周年、おめでとうございます。
おかげさまでチョウやトンボを初めとする
様々な昆虫を美しい写真で見せていただき
世界が広がりました。
意識するようになると 名古屋でも様々な昆虫との
出会いがあります。
「あっ、この子見たことある~!」って事も多くなりました。
ただ、名前までは浮かばないのですが…。
オスのブルーアイがとても素敵ですね。
この吸い込まれるようなブルーアイを見るだけでも
十分に価値がありますね。
黄昏御三家というネーミングがナイスです。
これはもう御三家すべて 見せていただくしかないでしょう。
うっすさん、お願いしますね。
こんにちはー。おおっ、4周年おめでとうございます!ブログを
長く続けるのは、マラソンみたいな感じがします。途中いろいろ
あっても、続けているといいことがあったりして(^^)
わたしは撮ったことがないのですけど、うっすさんのお写真に
写っているオスの青い目に毎年目を奪われます。またこの子の
季節になったのですねぇ、そろそろ夏も終わりです。
うっすさん、こんばんはです!
いわゆるヤンマ科の中で知っているのはギンとクロスジギンヤンマぐらい・・
色の綺麗なその殆どは未だ見ずデス!
2.3枚目のマルタン・オスの美しさは目を見張りますね?
田舎でも出逢うのはオニヤンマぐらい・・(笑)
黄昏時・・いつか機会があれば探して見ようかと・・
ポチッ!
おはようございます~。
早朝や黄昏時の気温が低い時に飛び回るので、黄昏系、黄昏御三家なんて呼ばれているようです。
トンボは飛ぶことに特化した昆虫。
姿形がかっこいいですね。
また、鮮やかな色を持つ種類も多いので、とても魅力的です。
空飛ぶ宝石と呼ばれるトンボ、かえでさんも探してみてくださいね。
おはようございます~。
ありがとうございます。
あまり気合を入れ過ぎると息切れして疲れちゃうので、
これからもマイペースな更新になると思いますが、よろしくお願い致します。
そうでしたか~。
やはりあそこに行ったら、マルタンは探しますよね。
仰るとおり、昆虫採集親子の姿は見かけますね。
大人で乱獲する輩に比べたら可愛いものなので、仕方ないと思っていますが、
種類もわからずに希少種に手を出されてしまったら、悲しいですね。
今後も無事に繁殖してくれるといいのですけど。
おはようございます~。
トンボの世界でもメスよりオスのほうが色が綺麗で、人気があります。
マルタンのメスはオスと比べちゃうと地味なのですが、
やはり魅力的な被写体ですよね。
これらのヤンマのチャンスは9月まで。
チャンスが来るといいのですが。
なんとか4周年を迎える事が出来ました。
これからもマイペースで更新していきますので、よろしくお願い致します。
おはようございます~。
ありがとうございます。
これからもマイペースな更新になると思いますが、よろしくお願いいたします。
翌日から仕事だと考えると、あまり疲れたくないという気持ちもあって、
夏休み最終日は家でゆっくりなどと考えていましたが、
条件がいいとなると、出かけずにはいられませんでした(笑)
このトンボの目は毎年でも見たくなります。
なかなか納得の行く写真は撮れませんが^^;
おはようございます~。
はい、メールで報告したマルタンです(笑)
9月までは生息はしていると思いますが、
気温が下がってくると見つけるのが難しくなってくるでしょうね。
世間では今年の夏は暑いと言っていますが、
ことマルタン探しに適した気温となると、少なかったように思います。
7月にチャンスがあったとは、やられた~って感じです(笑)
ネアカヨシヤンマも目撃されたようなので、来年に期待します。
運が良ければ、1頭だけでなく2~3頭見つかることもありますよ~。
おはようございます~。
美由紀さんかな?(笑)
ありがとうございます。
挫けたりサボったり、更新が滞ることも何度もありましたが、
なんとか4周年を迎えることができました。
今後もまったりした更新になると思いますが、よろしくお願い致します。
昆虫が苦手な女性もかなりいらっしゃると思いますが、
美由紀さんがそうでなかったと安心してます(笑)
少しでも昆虫の美しい姿に興味を持っていただけて、良かったです^^
御三家の最後、ネアカヨシヤンマは強敵です。
マルタンヤンマを撮影した場所にもいるらしいのですが、見たことありません。
千葉の方に行けば、たくさん飛んでいる場所があるらしいのですが、なかなか・・ね^^;
気を長くしてお待ち下さいね(笑)
おはようございます~。
ありがとございます。
長く更新しなかった時期もありますが、
仰せの通りマラソンみたいなもので、あまり気張ると疲れて長続きしないと思うので、
これからもマイペースでやっていきます。
今後共よろしくお願い致します。
このトンボの美しい目は毎年一度は見に行きたくなります。
7月くらいから飛び回りますが、撮影チャンスは茹だるような暑い日なので、
やはりお盆くらいが狙い目なのでしょうか。
そう思うと、夏も終わる季節なんですよね。
まだまだ志半ばなのですが・・・
おはようございます~。
私も以前はヤンマといえば、オニヤンマ、ギンヤンマくらいでした。
でも、世の中にはきれいな目を持ったトンボがなんと多いこと。
奥が深いですねぇ(笑)
マルタンは日本で最も美しいヤンマと言われる程なので、美しさは格別ですね。
生息は局所的ですが、色んなところで撮影されていますし、
京都にもポイントあるのではないでしょうか。
狙い目は人間が参ってしまう程の暑い日の藪の中です(笑)
黄昏時は空高く飛んでいるので、確認するのも難しい。
うっすさん、こんにちは^^
ご無沙汰しました。
免許更新があるため目が疲れないように過ごしていました。
その甲斐あって無事に更新できました。
ブログ開設4周年おめでとうございます。
これからもよろしくお願いします。
マルタンヤンマのオス、ブルーの体がきれいですね。
深い海のようにも見えます。
秋が近づき秋色にも見えます。
ブログ開設4周年おめでとうございます。
ネアカヨシヤンマは、来年ご案内いたしますので11カ月ほどお待ちください。マダラヤンマ、カトリヤンマは、これからが旬ですから、楽しみですね。
ヤマキチョウの多産地を見つけました。ミヤマカラスシジミも多く生息しているようです。
こんばんは~。
ありがとうございます。
今後もまったりマイペースな更新になると思いますが、よろしくお願い致します。
しばらく更新がなかったので心配しておりましたが、そういうことだったのですね。
免許の更新無事に済んで、良かったです^^
マルタンヤンマは青い目が印象的ですが、
なるほど飴色のボディーは秋を感じさせるような色ですね。
面白い組み合わせですね。
こんばんは~。
ありがとうございます。
ホタルさんと知り合って、昆虫の幅が広がりました。
これからもマイペースな更新になると思いますが、よろしくお願い致します。
ネアカ、来年の楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
昨年マダラヤンマをを狙いに行ったのも9月でしたね。
まだまだトンボの季節は続くと思うので、色々探したいと思います。
ヤマキチョウ、ゲットおめでとうございます。