アオスジアゲハ
- 2013年8月29日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 9 )
昨年も出かけたキバナコスモス畑に出向いてみた。
狙いはアオスジアゲハ。
毎年たくさんのアオスジアゲハ、ナミアゲハで賑わうポイントだ。
しかし、今年は蝶の数が少ない・・・
しかもアオスジアゲハは行動が俊敏。
なかなかチャンスのやってこない中、なんとか収めた写真です。
とりあえず花止まり。
なかなか綺麗なボケの写真が撮れない><
ここから飛翔編。
ちょっとピンぼけ^^;
構図的にはNGだが、数少ない成功した飛翔写真なので掲載(笑)
AFが早くなっても、アオスジさんは一筋縄ではいきませぬ。
暑さに耐え切れず、早々と引き上げてきました^^;
関連記事:
- アオスジアゲハ (2011年8月20日)
- アオスジアゲハ 飛翔編 (2011年8月21日)
- アオスジアゲハ (2010年8月17日)
- RENDEZ-VOUS (2010年8月21日)
- 花畑を飛ぶ (2012年9月2日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
キバナコスモスに、よく映えますね!!
元気が出るお写真達です。
良い顔してますね。
この蝶のファンになりました^^
こんばんは。そっかあー、もうキバナコスモスとアオスジさんの
季節になったんだと思い出しました。そろそろ暑い夏もおしまい
ですねえ。
アオスジアゲハはこちら(北米)にはまったくいないみたいです。
暑い地方のチョウなんでしょうね。いつかこちらでチョウファンの
現地人を見つけたら、見せびらかしてやろうと思います(^^;)
鮮やかなキバナにアオスジが映えますね^^
キバナコスモスには蝶が集まりますけど、今年はアゲハは少なかったような・・
猛暑の影響があるのかな?
俊敏なアオスジを追うのも暑くて集中できなくて 早々に退散しました(笑)
ミントチョコのような配色の翅を持つこのチョウは
好きなチョウの一つです。
キバナコスモスとのコラボ、互いを引き立てあって
とても綺麗!
ベストカップルですね。
珍しい飛翔シーン見せていただき ありがとうございます。
優雅な印象と異なり、意外とチョウの舞うスピードは
早いので じっくり観察なんてできませんから…。
こんばんは~。
キバナコスモスにはアゲハの類が集まりますが、
ここのキバナコスモス畑は例年、たくさんのアオスジアゲハが集まります。
キバナコスモスがビタミンカラーなだけに、蝶も元気に飛び回っております。
飛んでいる姿は、青いラインがきらめいて、とても綺麗ですよ。
こんばんは~。
もうこんな季節になりました。
例年お盆頃に撮影に出かけますが、夏も最後の力を振り絞って、超猛暑でした(笑)
アオスジアゲハの起源は南方なので、日本でも東北南部が北限だとか。
北海道にはいないそうです。
NYの北緯は日本では青森あたりですよね。
北米にはいないでしょうねぇ。
ばっちりニューヨーカー達に自慢しちゃってくださいね(笑)
こんばんは~。
このシーンは毎年見たくなって、お盆頃に出かけます。
mokoさんもこの地にお出かけになったのでしょうか?
例年よりも蝶の姿が少なかったですよね。
猛暑の影響なんでしょうかねぇ・・・
私もイマイチな感触にもう少し粘りたかったですが、
暑さに負けてしまい、早々に退散いたしました(笑)
こんばんは~。
美由紀さんのお気に入りの蝶でしたね。
ビタミンカラーとミントチョコのシーンを見たくて、
毎年、この季節になると出かけます。
蝶の中にも、飛ぶのが得意な種類と、そうでもない種類がいますが、このアオスジアゲハは前者。
とても飛翔能力が高く、ものすごいスピードで飛び回ります。
この蝶の写真はお花畑の様な場所でないと、じっくりと撮れません。
まぁ、常に動いているので、花畑でも難しいのですけど・・・(笑)
今回の出来栄えはイマイチなので、飛翔シーンは過去の写真を御覧ください^^;
アオスジアゲハは素早く動くので撮影は無理と思っていました。
でも蜜を吸っているときは止まっているので撮れました。
北海道には分布していないと聞いて驚きました。
それもそのはずです。
食餌植物であるクスノキ科の植物が生育していなかったからです。
南方系のクスノキ科は寒さが苦手のようです。
それでもタブノキは青森県深浦に生育しているので,
そこではアオスジアゲハが見られるそうです。