ルリボシヤンマ

ヤマキチョウのポイントを後にして、ルリボシヤンマのポイントへと向かった。
ルリボシヤンマは初挑戦のトンボ。
山地の湿地や高い標高の池沼などに生息しており、
今シーズン遠征した先でも色んな場所で見ることができたが、撮影には至っていなかった。
今年、何としても撮りたいと思っていたが、教えていただいていた他のポイントは行くにはちょっと面倒臭い距離。
重い腰が上がらずにおりました。

ポイントに到着すると、広い湿地帯にたくさんのオスが飛んでいます!
ここはルリボシヤンマの多産地のようだ。
一頭のオスが数十メートルを縄張りとして、あちこちで専有行動をとっていた。
人をあまり恐れる様子もなく、ごく近い場所で比較的長いホバリングをするので、
撮影意欲がかなり刺激された(笑)
ルリボシヤンマ

ルリボシヤンマ

ルリボシヤンマ

ルリボシヤンマ

ルリボシヤンマ

ルリボシヤンマ

湿地帯の中の木道を歩いていると、湿地の中でバタバタと音がする。
クモに襲われ、頭部から胸部まで糸でがんじがらめにされ身動きが取れなくなったオスが暴れていた。
ホタルさんが救済し、私が糸を取ってあげることに。
糸を取っている時、顔に指を近づけすぎて、ガブリと噛まれましたけど(笑)
これを機会に、離す前にアップの写真を撮らせてもらおう。
ルリボシヤンマ

ルリボシヤンマ

まだ糸が若干残っていますが、これくらいなら自力でなんとかなるでしょう。
手を離したら、元気よく飛び去って行きました。
近似種にオオルリボシヤンマがいます。
こちらも近々撮影したいと思っております。
1~6枚目:EOS 7D + EF70-300mm F4-5.6L IS USM
7~8枚目;EOS 7D + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
(撮影:静岡県富士宮市 2013.9.1)

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. うっすさん、こんばんはです!
    先ほど、ママさんのところでも見せてもらいましたが・・
    ルリボシの飛翔シーン、見事ですね?
    ラスト2枚のドアップ・・こういう機会じゃないと撮れませんね?
    それにしても救出しているのにガブリとは・・(笑)
    ポチッ!

  2. 最近よくトンボを見かけます。
    どれがどれだか、あの早さではさっぱりわかりませんが、
    うっすさんのブログと出会ってから 昆虫たちにも
    目が行くようになりました。
    これからもこのブログで いろいろ覚えさせていただこうと
    思っています。
    今日のトンボさん、男の子らしい顔していますね。
    風をきって飛んでいる姿も格好良いです。

  3. 救済してもらって感謝してますよ!!
    トンボの恩返しは近撮ですね。
    眼が綺麗です。
    早く飛ぶ為の無駄のないフォルム。
    トンボってカッコイイですね^^

  4. おはようございます!
    これがルリボシヤンマですね!
    この手もじっくり撮影したいですが、ヤンマの類は止まらないですよね~
    早朝とかは葉などで止まって休んでいるのでしょうか?
    そんな時があったら狙ってみたいです(^^)

  5. うっすさん、こんにちは^^
    トンボを見かけることが多くなりました。
    種類の区別はつきませんが、飛び回る姿に秋を感じます。
    飛翔シーン、カッコイイですね。
    背中に乗せてもらって一緒に飛びたくなります。
    救済してもらい本当に良かったですね。

  6. こんばんは~。
    ママさんのお写真はオオルリボシヤンマでしたね。
    あの場所もオスメスそろい踏みで凄そうですね!
    行ってみたい(笑)
    救出していると言っても、トンボにとっては捕まえられているのは恐怖だと思います。
    噛みつかれるのはしょうがないですね(笑)
    それだけ元気だということですね。

  7. こんばんは~。
    まだまだ暑いですが、暦上は秋。
    アキアカネも山から降りてきて、赤とんぼが目立つようになりましたね。
    夏のオニヤンマなどはそろそろ終わりですが、
    ヤンマと名のつくトンボの中にはまだチャンスがある種類もいます。
    チョウはもうそろそろ終わりですが、トンボはまだまだ狙います。
    トンボの飛んでいる姿はかっこいいですね^^
    見ると、写欲がふつふつと湧いてきます。

  8. こんばんは~。
    傘地蔵の様にはいかないでしょうが(笑)、
    救済したトンボに少しは感謝されたでしょうか(笑)
    トンボは飛ぶことに特化した昆虫。
    やはり飛んでいる姿は美しいです。

  9. こんばんは~。
    はい、これが念願のルリボシヤンマです。
    ヤンマの類はなかなか止まりませんが、
    このトンボは結構長くホバリングしているので、
    飛翔写真が撮りやすいですよ。
    umajinさんは70-200をお持ちでしたよね。
    それでばっちり撮れると思いますよ~

  10. こんばんは~。
    暦上は秋になって、赤とんぼが目立つようになりましたね。
    赤とんぼの印象が強いせいか、一般的にトンボの季節は秋となっているようですが、
    実は5~10月頃まで種類を変えながらいるんですよ。
    このルリボシは6~10月がシーズンです。
    トンボは飛ぶことに特化した昆虫。
    飛んでいる姿はかっこいいです^^
    背中に乗ることができたら、楽しそうですね^^

  11. こんばんは ^^
    ルリボシの飛翔 横からのシーンお見事です!
    脚を折りたたんでぴったり胸に付けているのが良く分かって可愛いですね~ ♪
    ドジなオス君はダメージが無いうちに助けてもらって良かったですね
    私は以前子供に捕まえてやったアキアカネに噛みつかれて血を出しました ^^;
    トンボはこれから本番の種類もいますので 撮影頑張りましょうね ^^

  12. こんばんは~。
    トンボの飛んでいるところを肉眼で追いかけても、どんな姿勢なのか良くわかりませんが、
    高速シャッターで動きが止まると、どんな格好で飛んでいるのかよく分かるので、
    面白いですね^^
    決して脚をだら~んとして飛んでいる訳ではなく、邪魔にならないようにちゃんと畳んでいるんですね。
    ママさんもトンボに噛まれましたか!
    結構痛いですよね(笑)
    これから狙えるトンボはまだまだいますね。
    頑張りましょう。

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ