ゴイシシジミ

ルリボシヤンマの撮影後、フィールドの雑木林内で、ゴイシちゃんに会いました^^
今シーズンは未見だったので、ラッキー!
二頭おりました^^
ゴイシシジミ
裏に潜ってしまいましたが、
ゴイシシジミ
そーっと覗いてみると、頭と頭をくっつけています。
仲良しさんのようで^^
ひそひそ話でしょうか?
ゴイシシジミ
葉っぱに触れてしまい、二頭とも飛び立ってしまいましたが、
一頭は戻ってきてくれました。
ゴイシシジミ
クルッと、
ゴイシシジミ
一回転してくれました^^
ゴイシシジミ
可愛いシジミチョウですが、肉食なんですよね(笑)
EOS 7D + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
(撮影:静岡県富士宮市 2013.9.1)

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. わぁ 頭をくっつけたひそひそ話が可愛いですね!
    ミニーの大きなリボンみたいです ^^
    そしてクルリなんて・・・
    お洒落なファッションを見て欲しかったんでしょうね!

  2. うっすさん、こんばんはです!
    葉の裏でひそひそ話・・
    あそこから変なおじさんに覗かれてるんだけど・・・
    そんな会話が聞こえてきそうな(笑)
    今シーズンに入って初めてゲット・・・これでどうにか仲間入りに(笑)
    ポチッ!

  3. こんばんは~。
    チョウ同士が頭をくっつけているシーンは初めて見ました。
    どういう行動なんでしょうね?
    可愛いのでいいのですが(笑)
    ファッションモデルのように、目の前で一回転。
    スーパーモデルのようでした。

  4. こんばんは~。
    なんか覗かれてるぅ~、キモいんだけどぉ~、
    なんて言われているのでしょうか^^;
    おじさん、悲しいなぁ^^;
    でも、最後は目の前で一回転してくれたので、まんざらでもなかったりして(笑)

  5. わぁ、可愛いですね~!!
    シジミ系の蝶は大好きなのですが、その中でもナンバーワンの可愛らしさです。
    一目惚れしました。
    シジミチョウって肉食なんですね。
    ギャップに萌えました^^

  6. うっすさん、おはようございます♪
    可愛いですね(^_^)
    あまりの可愛さに見入ってしまいました。
    葉っぱの下で頭と頭をくっつけてヒソヒソ話、
    仲間に加えてほしくなりました(*^_^*)
    一回転してうっすさんに可愛い姿を見てほしかったんですね^^

  7. 頭と頭をくっつけているシーンが一番好きです。
    涼しげな色のゴイシちゃん、名古屋の街中では
    見かけるのは無理かしら?

  8. こんばんは~。
    シジミチョウは魅力的な種類が多いですが、
    ゴイシシジミはその中でも可愛らしさはトップクラスでしょうね。
    はまぴーさん、一目惚れしちゃいましたか(笑)
    記載があやふやで語弊があったかもしれませんので補足させていただきますね。
    全てのシジミチョウが肉食というわけではありません。
    ほとんどのシジミチョウの幼虫は草食なのですが、
    このゴイシシジミの幼虫はアブラムシを食べる肉食なのです。
    成虫もアブラムシの分泌物を餌としております。
    他にも肉食のシジミチョウは数種類います。

  9. こんばんは~。
    シジミチョウには可愛い種類がいっぱいいますが、
    ゴイシシジミは碁石を散りばめたような水玉模様が魅力的ですね。
    蝶が頭と頭をくっつけている姿は初めて見ましたが、
    何をしているんでしょうね?
    そんな姿も可愛いのですが。
    最後はファッションショーの様に目の前で一回転してくれました^^

  10. 今晩は~★ 
    ゴイシちゃんは何時出遭っても嬉しくなりますね~♪
    昨日は私もフィールドで3頭一緒が撮れました。(^◇^)
    笹の葉の裏には美味しいご馳走があるので、仕方がないですね
    直ぐに裏に回って…ぶら下がってしまいますネ。
    うっかりすると見落として、通り過ぎそうになります。
    5枚目のお写真で、触角の先端のオレンジ色が見ますね~♪
    新発見です~美しくて素晴らしいです。(‘∇^d) ステキ☆!!

  11. こんばんは~。
    蝶が頭と頭をくっつけているシーンは私も初めて見ましたよ。
    何をしているんでしょうかね?
    わざわざそこに行っているのですから、何か意味があるんだと思うのですが・・・
    この蝶は日本中にいますので、もちろん名古屋にももちろんいると思いますが、
    都市部では無理かもしれません。
    ちょっと郊外の自然のある場所なら可能性はあるかもです。
    幼虫の餌はクマザサなどに付くアブラムシなので、笹があったら探してみてください。

  12. こんばんは~。
    かえでさんのサイト、umajinさんのサイトでも拝見しておりますが、
    かえでさんのフィールドにはゴイシちゃんがいっぱいいるようですね。
    羨ましい~(笑)
    私の場合は遠征先で偶然見つけるといったことが多いので、なかなかお目にかかれません(T_T)
    葉っぱの裏にいることがおおいので、見落としているのかも^^;
    私も今回の撮影で、触覚の先端がオレンジ色なのに気付きました。
    新発見は嬉しいですね~。

  13. こんにちは!
    ゴイシちゃん、可愛いですよね!
    私も今夏は4頭同時に見れてラッキーでした(^^)
    通常は、うっすさんと同じで、出先で偶然見つける程度でしたから。
    葉の裏にアブラムシがいたのでしょうね。
    葉の上に止まっても、分泌物を吸いに葉の裏にクルっとぶら下がってしまいます。
    まぁ、これはこれで良いのですが。
    7/22掲載のハンミョウですが、トウキョウヒメハンミョウではなく
    どうやらコハンミョウのようです。
    コハンミョウも体長は約1センチ程度で小さいです。
    同定ポイントは斑紋ですが、若干個体差がありますね(汗)
    トウキョウヒメハンミョウに比べると、斑紋が繋がったりしているので
    識別できます。
    最後のお写真がわかりやすいですね。

  14. こんばんは~。
    常に繁殖している場所を知らない限り、
    ゴイシちゃんとの出会いはなかなか無いかもしれませんね。
    おまけに葉の裏に隠れてしまっているので、見つけるのも一苦労ですね。
    二頭同時に見れてラッキーでしたが、4頭同時はいいなぁ。
    集団でいる姿を見てみたいものです。
    トウキョウヒメハンミョウではなく、コハンミョウですか!?
    早速確認して、訂正させていただきます。
    ハンミョウも奥が深い・・・

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ