ツマグロキチョウ
- 2013年10月3日
- シロチョウ科
- コメント ( 12 )
鬼怒川の河川敷で出会った次なるチョウは、ツマグロキチョウ。
お初にお目にかかります。
シロチョウ科のチョウで、近似種は都会でもお馴染みのキタキチョウ。
前翅の先端がとがる点がキタキチョウと異なっている。
河川改修工事などで食草であるマメ科植物のカワラケツメイが激減してしまい、
ごく身近に生息していたツマグロキチョウも、急速にその姿を消しつつあります。
滅多にお目にかかれない、文字通り”貴重(キチョウ)”な存在となってしまった。
絶滅危惧IB類に指定され、東京、埼玉、神奈川、千葉では絶滅したとされている。
本BLOGでは94種目の鱗翅目となります。
(撮影:栃木県さくら市 2013.9.28)
さて、この地でのターゲットは前回アップしたミヤマシジミ、今回のツマグロキチョウ、
そしてシルビアシジミの3種であったが、
残念ながらシルビアシジミは見つけることはできなかった。
また次回の機会に。
昨日(10/2)の台風22号の一過の後、関東では虹が出ました^^
いつの日か、端から端まで見える大アーチを見てみたいものです。
関連記事:
- ツマキチョウ (2011年4月17日)
- ツマキチョウ (2012年4月22日)
- ツマキチョウ(2014) (2014年5月5日)
- ツマキチョウ (2010年4月25日)
- 今更ですが・・・ツマキチョウ (2013年5月25日)
こんばんはです!
ツマグロキチョウ、文字どうり貴重なチョウのようですね・・
当然ながら未だ見たこと無し・・
京都府では準絶滅危惧種となってますので、もしかしたら何処かにいるのかも・・
キタキチョウを見たら注意して見た方がいいかも(笑)
ポチッ!
kameさん
こんばんは~。
私も昔は見たことがあるような気がしますが、
今は絶滅危惧種となってしまいました。
河原に咲くカワラケツメイのみが食草らしいので、
河原を探索するといるかも知れませんね。
可愛い蝶ですね。
黄色い翅はグラデーションになっているのでしょうか?
それとも光のあたり具合で濃淡に見えるのでしょうか?
黒かチャコールグレーのような部分も見えるし…。
翅全開シーンを ぜひ見せていただきたいものです。
貴重になってしまったツマグロキチョウ、
環境破壊の犠牲者ですね。
なんとか絶滅を避けさせてはあげたいです。
美由紀さん
こんばんは~。
グラデーションっぽく見えますね。
この蝶は止まっている時は翅を広げないので、翅表を撮るチャンスは少なそうです。
翅表は鮮やかなレモンイエローをしているようですよ。
名前通り褄に黒い模様を持っているのが特徴ですね。
ここまで数が少なくなると、パートナーを探すのも大変なことでしょうね。
少しづつでも数が増えてくれると、いいのですけど。
貴重な存在になってしまったのですね。
申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
まだ間に合いますね!!
彼らがたくさん飛ぶ姿を見ることができる日が来るといいですね。
虹の橋に願をかけましょう^^
はまぴーさん
いつの時代も自然界の生物が絶滅に危機に晒されるのは、人間の仕業ですね。
悲しいことです。
パートナーを探すこともままならないと思いますが、
絶滅だけは避けたいですね。
こんばんはー。座布団一枚!ですね(^^)
たしかにこのチョウは子どもの頃たくさんいました。田舎を離れて
暮らすようになっていつしか意識から消え去っていましたが、思い
出しましたよ。そんなに珍しいチョウになっていたとは。
椿の茶屋さん
こんばんは~。
おー、椿の茶屋さんのご実家ではたくさん飛んでいましたか。
残念なことに、今では貴重な存在となってしまいました。
人間が住みやすい環境にすることが、逆に生き物たちの生命をお脅かすことになるとは、
皮肉なものです。
共存って、難しいですねぇ。
こんばんは!
シルビアさんは 残念でしたが
ツマグロキチョウ 良かったですね!
私もいつか探してみたいです ^^
小さな生き物にも過酷な環境になってしまっていて 残念です
puntamamaさん
こんばんは~。
シルビアは見つけることができませんでした。
そっくりさんのヤマトはいっぱい飛んでいましたけど(笑)
ツマグロキチョウも見つけたのはこの一頭だけでした。
人間と小さな生き物たちとの共存、上手くいかないものですかねぇ。
今日は~♪ カワラケツメイは 知っています。
σ’ – ‘ )野草から写真に入ったものですから
以前は、遥遥カワラケツメイを探しに行きましたよ~♪
その頃は昆虫を撮る事になろうとは、ツユ知らず…!
カワラケツメイにツマグロキチョウ…覚えて置きますね。
良いお話を聞きました~~φ(゜_゜)メモシトコ…
かえでさん
こんばんは~。
かえでさんは野草撮影から写真に入ったんですねー。
それならカワラケツメイは御存知ですね。
私は初めて知りました^^;
ツマグロキチョウの幼虫の食草はカワラケツメイだけ。
今度河原でカワラケツメイを見かけることがあったら、ツマグロキチョウもいるかもー。