アサギマダラ
- 2013年10月14日
- マダラチョウ亜科
- コメント ( 11 )
前回の記事で報告した通り、身近な昆虫の撮り直しをしようと出かけた。
第一目的は赤とんぼ。
なのに、あまり姿が見えない。
残暑が長引いた影響なのでしょうか・・・
これからなのか・・・
そんな中、姿を現してくれたのはアサギマダラ。
夏の高原などに行くとたくさん飛んでいるので目新しさは感じなくなってしまったが、
都内で見ると、また別の風情を感じ、やはり撮影してしまう。
あまり収穫のない連休でした (´・ω・`)
関連記事:
- アサギマダラとリュウキュウアサギマダラ (2009年10月13日)
- アサギマダラ、リュウキュウアサギマダラ (2009年12月12日)
- アサギマダラ (2012年9月19日)
- アサギマダラ (2010年10月10日)
- アサギマダラ 再び (2011年10月29日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんはです!
アサギマダラに簡単?に出逢えるなんていいな?(笑)
フィルム時代に一度撮ったきり・・
それ以来ずっと追いかけてますが未だ出逢えず・・・
来年こそは・・と毎年思ってますが(笑)
ラスト、一つの花のミドリとアサギマダラ・・・何とも贅沢な絵ですね?(笑)
ポチッ!
kameさん
こんばんは~。
簡単という訳でもないですが、
今の時期は都内の某所に毎年旅の途中にやってきます。
有名な場所ですけど(笑)
また、高尾山近辺はアサギマダラの繁殖地になっているので、見る機会は多いですね。
真夏でも山頂付近で見かけます。
京都でも撮影された方はいるようなので、機会に恵まれるといいですね~。
長旅の途中でしょうか!!
アザミとのコラボ、よく似合っています。
大好きな蝶なので嬉しいです^^
はまぴーさん
アサギマダラは旅をするチョウとして有名ですね。
都内でも旅の途中で休憩している姿を見る機会がありますが、
今回撮影した場所は繁殖地なんですよ。
アサギマダラはアザミが好きなようで、よく蜜を吸っています。
はまぴーさんの大好きなチョウでしたか!
ふわふわ飛ぶ姿が優雅ですね。
あまり収穫のない連休になってしまいましたか?
でも、アサギマダラ可愛いですよ。
身近なものを撮り直していくと決めた第一歩と考えたら
早々に出来て happyなのかも…。
今回の大型台風、東京 大丈夫でしょうか?
ニュースを見ると心配になります。
美由紀さん
こんばんは~。
お返事遅くなりごめんなさい。
あまり目新しい昆虫を見なくなってしまった秋、身近な昆虫の撮り直しを企画しておりますが、
美由紀さんの言う通り、第一弾と考えたら、いい出会いだったと思います。
出来栄えは・・・う~ん、なのですが(笑)
先週の台風は東京に最接近したのが夜中でしたが、
翌朝は雨は止んでいても、風が凄かったです。
自転車通勤してますが、向かい風で進まない(笑)
また台風が来ていますが、今年は台風の被害が大きですね(´・ω・`)
こんばんはー。お天気はよかったし、アサギマダラとまったり遊べる三連休なんて
いいじゃありませんか(^^)
わたしはもう本来いる場所へ戻ってきてしまいました。台風で飛行機が飛ばない
ことを心ひそかに(笑)期待しましたが、しっかり定刻で飛んでしまいました。
連休中の高尾山稜は、人気のない巻き道へいくとアサギマダラが何頭もふわふわ
飛んでいて、夢見心地でした。美しく、癒されるチョウですね。
椿の茶屋さん
こんばんは~。
お返事遅くなりごめんなさい。
都会でアサギマダラと出会えるのは今だけですし、貴重な出会いですよね。
スズメバチが威嚇してきたりと、結構怖い撮影でしたが(笑)
高尾はアサギマダラの繁殖地ですし、
出会いはアサギマダラがゆっくりと飛べる人気のない場所がいいですね。
もうNYに戻られたんですね。
飛行機の欠航が多かったですが、無事に飛んでしまいましたか(笑)
今度帰国されて、ゆっくりできるようでしたら、撮影ご一緒しましょう。
アサギマダラの透明感のある淡い水色は、綺麗ですね!
最後の補色関係のミドリヒョウモンとの対比も面白いです。
ヒメオオさん
こんばんは~。
名前の由来となった浅葱色がやっぱり美しいですね。
浅葱色という色は、このチョウと出会ってから知りました。
生き物との出会いは、色んなことを教えてくれます。
同じ花に2種類の昆虫が集まると、儲けモンですね~(笑)
ちぃたさんへ
現在BLOGの更新はお休みしていますが、コメントありがとうございます。
私の写真でよければ、どうぞ参考になさって下さい。
出来上がった作品を見せていただければ、幸いです。