ミヤマアカネ
- 2013年11月17日
- トンボ科(アカネ属)
- コメント ( 6 )
約ひと月ぶりの更新になってしまいました^^;
週末の天候や、仕事の忙しさなどから、もう一ヶ月も撮影に出かけておりません><
忙しさも一段落し、日曜日は久しぶりに出かけようと思っておりましたが、
どうやら風邪を引いてしまったようです。
ダウンというほどでもないのですが、こじらせて寝込むわけにもいかないので、
今日も泣く泣く出かけるのは中止にいたしました。
投稿を放置するのもそろそろ気になっていたので、未掲載の写真から何かネタはないかと物色。
今日はミヤマアカネをアップいたします。
9月の撮影のなので、まだ成熟途中ですが、
成熟の進んだオスは翅の縁紋が綺麗なピンクになりますね。
身近な昆虫撮り直し企画も、今年はたいした成果もなく昆虫シーズンが終わりそうです(T_T)
野鳥の季節にはまだ早いですし、これからどうしましょうかねぇ^^;
とりあえず、風邪を治さなくちゃね。
関連記事:
- ミヤマアカネ (2010年7月13日)
- ミヤマアカネ (2011年9月14日)
- ミヤマアカネ (2010年10月2日)
- 晩秋のミヤマアカネ (2010年12月1日)
- 真夏の赤とんぼ その2 (2011年8月27日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんはです!
ご無沙汰ですね〜
暇を持て余しているよりはお仕事が忙しいのは結構なことです!!
ミヤマアカネ・・いいな〜
一昨年はまだいたんですがね・・環境の変化でしょうか以後全く見られなくなったのは寂しい限りです
明日からまた寒くなる予報が・・風邪しっかり治して下され!
kameさん
こんばんは~。
ご無沙汰してしまいましたm(_ _)m
暇よりは忙しいくらいのほうが幸せですかね(笑)
kameさんのフィールドではミヤマアカネはいませんか!?
まぁ、こちらでも都心部の公園ではあまり見ないかもしれません。
深山ってほどでもないですが、ちょっと都心部を離れた里山的な場所に行かないと見れません。
環境の変化によって見られた昆虫が見れなくなるのは悲しいことですね。
今週末には出かけられるよう、風邪治します!
こんにちはー。
このトンボは小さい頃のいい遊び相手でした。草むらの低いところを
ゆっくり飛ぶので、子どもでも捕まえられるんですよね。いま東京の
23区ではなかなか見られないんじゃないでしょうか。
赤く染まった腹部に、秋の訪れを感じます。
椿の茶屋さん
こんばんは~。
そう言われれば、他の赤とんぼと違って比較的低空を飛びますね。
草むらの低いところをウロウロしています。
捕まえやすいトンボですね~。
23区内ではなかなか見られないでしょうね。
昭和記念公園辺りで、たまに見かけるくらいですね。
真っ赤な赤とんぼ、撮り直しを誓ったのに、今年は達成できませんでした。
来年の課題ってことで^^;
ミヤマアカネは光が当たると明るく輝く縁紋があります。
それがまるで宝石のように見え奇麗でした。
日本一美しいアカトンボとか,空飛ぶ宝石とか
言われる方がいても当然です。
itotonbosanさん
お越しいただき、ありがとうございます。
またお返事遅くなったこと、ごめんなさい。
ミヤマアカネは私が一番好きな赤とんぼです。
ピンクに色づく縁紋が綺麗ですね。
仰せの通り、一番美しい赤とんぼだと思います。
今後もよろしくお願い致します。