カワセミ
- 2013年12月1日
- カワセミ科
- コメント ( 12 )
そろそろ冬鳥の目撃情報が出てまいりましたね。
風邪がまだ完治していないので、遠出は避け近場の公園へ。
ジョウビタキくらいいるかなーと思って園内を何周かしたのですが、冬鳥の姿は見当たらず。
この地ではまだ早かったようです。
カワセミが紅葉を背景にしたいい場所にいたので、数枚パチリ。
そろそろ帰路に就こうとしたところに、もう一羽のカワセミが。
今度は男の子のようです。
カワセミに縁のある一日でしたが、飛びものはあまりチャンスが与えられず全滅でした
さて、先月、都内の公園にミゾゴイが現れたとか。
ミゾゴイは世界でも1,000羽くらいしか生息していないと言われている世界規模の絶滅危惧種。
ググってみると、場所はあっさり特定できた。
この珍種を見てみたいと思っていたのですが、11/19に東京都環境局に保護されたらしい。
あー残念><
見てみたかったなぁ。
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんはです!
カワセミ、何度もお目にかかれるなんていいな〜
近くに池がないので見かけるのは専ら小さな川・・
池ならだいたい止まる場所が同じでしょうが、川では一旦逃げられるとそれっきり・・
もう長い間撮れてません(笑)
ポチッ!
kameさん
こんばんは~。
撮影地はカワセミ撮影では有名な場所なんですよ。
たくさんのカメラマンが集まってきます。
夏の間、姿を消していたカワセミが戻って来たらしく、賑わっていました。
私も写真を始めた頃は、川で撮影していましたよ。
川だと縄張り範囲が広くて追いかけるのが大変ですよね。
これぐらいに写せたら満足できますね。
スタジオ横にある小さな川にも 幸いカワセミは来てくれるので
毎年見ることはできるのですが、いかんせん写す道具がスマホでは
よほど近くに来てくれないとお手上げです。
野鳥の季節到来とくれば 風邪なんてひいている場合じゃないですよ。
早く治してこの時期ならではの撮影を堪能して下さいね。
美由紀さん
こんばんは~。
やはりカワセミはダイビングやホバリングの写真を撮るのが醍醐味何ですよね。
今回はうまくチャンスを生かせませんでした(´・ω・`)
美由紀さんのお近くの川にカワセミがやってくるんですね。
いいですね~。
スマホのカメラだと、ちょっと難しいですね^^;
はーい、風邪を早く完璧に治して、せっせと出かけなければ(笑)
空飛ぶ宝石のお出迎えですね!!
しかも雌雄両方で。
ツイてましたね。
見せてくださって、僕は大感激です。
ありがとうございます^^
はまぴーさん
こんばんは~。
今シーズンの野鳥写真の出だしは、カワセミとなりました。
まぁ、一年中いる鳥ですけど(笑)
オスメス両方撮れる日はそうないかもしれません。
カワセミは漢字で書くと、翡翠。宝石のヒスイと同じ漢字を書くんですね。
文字通り、飛ぶ宝石ですね~。
紅葉背景のカワセミって、なんか珍しい感じですね。
とっても美しい羽の色はやはりいいなぁ。
近場の公園で見られるなんて、羨ましいです^^
風邪早く治して下さいねー
juneさん
こんばんは~。
紅葉を背景にしたカワセミを撮ることができました。
もう少し背景がボケればよかったんですけどね。
今回の撮影地は自宅から電車とバスで40分ほどの場所ですけど、
自転車で15分くらいのところにも、カワセミポイントがあります。
毎年正月はそこでダイビング写真を撮っています。
代わり映えのない写真しか撮れないので、来年はどうしますかねぇ^^;
はーい、風邪はもうだいぶ良くなりました。
お気遣い、ありがとうございます。
こんにちは!
秋色背景のカワセミいいですね~^^
私は全然カワセミ撮れなくなってしまって羨ましいです。
ミソゴイ惜しかったですね。
近くの公園にも何度か来たらしいんですが私はまだ見た事ありません。
絶滅危惧種なんですね~
私もやっと風邪治って来ました^^;
cielさん
こんばんは~。
いつもは殺風景な池も秋色に染まって、カワセミも可愛く見えました^^
以前ほど興味は無くなってしまいましたが、風景が変わると撮りたくなりますね。
ミゾゴイ、見たかったです。
もう少し早く情報をキャッチできれば・・・んー悔しい(笑)
私も風邪はだいぶ良くなりましたよ~。
カワセミは、
背の翡翠色と、腹部のオレンジ色との配色の妙
可愛い形状等々いずれにしても絵になる野鳥です
ね!私も探してみようかな?
ヒメオオさん
こんばんは~。
カワセミは野鳥写真の登竜門的存在ですね。
カラフルな姿、ダイナミックなダイビング、ホバリングなど誰もが魅了される存在です。
昆虫を探しに出かけると出会う機会もあると思いますので、ぜひ探してみてくださいね。