ツマキチョウ(2014)
- 2014年5月5日
- シロチョウ科
- コメント ( 4 )
GWの裏高尾で一番目立ったのがツマキチョウ。
言わずと知れたスプリング・エフェメラルの中でもポピュラーな存在だ。
数多くのオスが飛び回っていた。
一般的に蝶はオスが先に発生して、時期をずらしてメスが発生するという。
この日、メスを見ることはなかったので、オスの発生もつい最近のことなのかもしれない。
都心部ではもう終盤の雰囲気があるが、同じ東京でも都心と山間部では昆虫の発生に半月近くのズレがあるのを感じる。
ツマキチョウを見ると、昨年、とある場所で出会った昆虫カメラマンが面白い話をしてくれたことを思い出す。
職場で女子社員に、この蝶は春しか見れないこと、春の儚い命と呼ばれていることなどを写真を見せながら話したところ、翅裏の迷彩模様の印象が悪かったようで、
「便所の裏にいる昆虫みたい」と言われてしまったようだ(笑)
何も言い返せず、肩をガクッと落としたとおっしゃっていた。
興味のない人には、そんな印象なのかと私も笑ってしまった。
まぁ、分からんでもない(^_^;)
関連記事:
- ツマキチョウ (2012年4月22日)
- ツマキチョウ (2011年4月17日)
- ツマキチョウ (2010年4月25日)
- 今更ですが・・・ツマキチョウ (2013年5月25日)
- スプリング・エフェメラルの蝶たち (2012年5月24日)
こんばんはです!
ツマキのオス、タップリ狙えていいな〜
昨年までは自宅すぐの場所で必ず見れたのに・・今年はほんの数回・・
ここだけに限らず別場所でもサッパリですワ(涙)
チョウに興味のない方・・セセリなんて蛾と変わらず(笑)
地味なチョウは特に・・・
ポチッ!
kameさん
こんばんは~。
相変わらずなかなか止まらないので、根気は必要ですが(笑)
行動のパターンが見えたので、狙い撃ち致しました。
kameさんのお宅の側では、数が減っているのでしょうか?
波もあるので、また増えることを期待したいですね。
確かに蝶に興味の無い方には、セセリだって蛾に見えるかもしれませんね(^_^;)
そういえば、以前フィールドで出会った方が、ルリタテハの翅を広げて止まる様子を見て、蛾だって言ってました(笑)
おはようございます!
昨日は気温も上がらず、それに小雨も降る1日でした。
そして今日から仕事ですorz
やっぱり思うように出掛けられませんね~
ツマキチョウのオス、近くで狙えて羨ましい!
メスはそのチャンスは過去にあったのですが、オスは未だに無し・・・。
家の周辺にも居るチョウなんですけどね(^^;ゞ
umajinさん
昨日は小雨&小寒い日でしたね。
GWの最終日はブラっと出かけたいと思っていましたが、同じような気候になってしまいました。
仰せの通り、思うように出かけられず、成果もあまりありませんでした(´・ω・`)
今週末は5月らしい気温の様なので、期待したいですね。
ツマキチョウは相変わらずなかなか止まってくれませんが、
数も多かったので、なんとか写し止められました^^
umajinさんがオスを未撮影とは意外です!
山間部に行けば、まだチャンスはあると思いますよ~。