ウスバアゲハ(2014)
- 2014年5月11日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 8 )
ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)のポイントへと出かけた。
毎年撮影していますが、この時期になるとやはり気になってくる魅力あふれるチョウなのです。
以下2枚はGW中に埼玉県のポイントで撮影。
ここは以前はムラサキハナナの咲くポイントで賑わっていましたが、
下草を刈ってしまったようで、あまり飛んでいない。
ミツバウツギの咲く場所にポイントが移動したようだ。
たくさん撮影したんですけど、スッキリ感がなくて気に入らず、ほとんどをボツにしてしまった(^_^;)
リベンジを期待して、多摩地区のポイントで再撮影。
ここでのテーマは、お花畑感だ。
やはり狙いたいのは、翅の透けた感じ。
しかしなかなか翅を広げてくれません。そう簡単じゃないね(笑)
腹部に三角形の突起物が確認できる。
これは受胎囊と呼ばれるもので、交尾を済ませた印であり、いわば妊婦さんってことですね。
この受胎囊を付けるのは、ギフチョウ2種とこのウスバアゲハだけらしい。
ハルジオンの白い花びらに強い光があたっていると、全体的に露出がアンダーになってしまい、
お顔の様子が潰れてしまう。
なかなか難しいシーンでありました。
ここでもボツの量産でした(^_^;)
関連記事:
- ウスバアゲハ (2012年4月28日)
- ウスバアゲハ 再び (2012年5月16日)
- ウスバアゲハ (2013年4月28日)
- ウスバシロチョウ (2011年4月24日)
- スプリング・エフェメラルの蝶たち (2012年5月24日)
こんばんはです!
ウスバシロチョウ、彼方此方で見れていいな〜
ウチの方では近辺ではおらず・・というかポイントも判らず(涙)
この翅の透明感がたまりませんね〜
7.8枚目、見事な透け透けぶりですね〜(笑)
ポチッ!
kameさん
こんばんは~。
あちこちというほどではありませんが、何箇所かポイントはあります。
kameさんのお側にもきっといると思うので、会えるといいですね!
この蝶の魅力は透明感ですね。
なかなか思うように撮るのは難しいです><
翅の透明感が芸術的ですね!!
本当に美しい蝶です。
大きな感動をありがとうございます^^
はまぴーさん
こんばんは~。
このスケスケの翅を見たくて、毎年撮影したくなる魅力ある蝶です。
飛び方も風に乗るように、ふわふわ飛びます。
優雅で、美しい蝶ですよ。
おはようございます!
ウスバアゲハ、暖かい春を感じますね!
何れも激写ですが、最後から2枚目のお写真は
透け具合が凄いですね!
これぞ「ウスバ」って感じです(^^)
お陰さまで、昨年、一昨年とウスバを撮ったので
今年は狙いませんでしたが、また来年は狙ってみようかな~
最近は思うような収穫もなく、悶々としています(–;)
umajinさん
こんばんは~。
春の蝶といえばギフチョウもそうですが、このウスバも忘れてはいけませんね。
私の頭の中ではお花畑を飛んでいるというイメージです。
やはりウスバらしい写真となれば、翅の透明感だと思うので、
それを目指して撮影しますが、光の加減や位置の関係でなかなか思うように撮れません。
まだ間に合う気もしますが、ぜひ来年狙ってみてくださいね。
5月って色々撮れそうな季節ですが、思うように撮れませんね。
私も不完全燃焼です(^_^;)
昨日、裏高尾の林道を歩きました。
ウスバシロチョウ、ツマキチョウ、オナガアゲハ、カラスアゲハ
等々30種以上のチョウが舞ってとっても賑やかでした。
ヒメオオさん
こんばんは~。
裏高尾に行かれたんですね。
30種もの蝶ですか!いいなー。
私がGWに行った時はまだ早くて、あまり蝶はみかけませんでした。
そろそろいい頃だろうと、今週末辺りにもう一度行きたいと思っていましたが、疲れが出ちゃって出かける気力が起きず(^_^;)
こんな事だから、撮影チャンスを逃しちゃうんですよね(T_T)