コサナエ
- 2014年5月18日
- サナエトンボ科
- コメント ( 8 )
GWの穏やかな日、多摩地区の公園に出かけました。
昨年、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミが大発生した場所です。
春の蝶やトンボを期待して、まずは池に向かうと、小さなサナエトンボに出会いました。
先日撮影したヒメサナエかと思いつつも確認してみると、コサナエのようです。
羽化したばかりの様で、まだ色が定着していません。
トンボは色んな角度から撮影しておくことが重要ですね。
サナエトンボの場合、背中の模様も同定の判断材料です。
こちらは羽化不全の個体。
翅が伸びきらず、しかも破れてしまったようです。
長いヤゴ期間を終えて、やっと羽化したのに、自然界は厳しいですね。
さて、この地に到着した時、見覚えのある面々が・・・
偶然にもバッタリとumajinさんご一家とお会いしました。
このトンボはumajinさんご一家に見つけていただいたものです。
あまり収穫もなく、早々に引き上げられましたが、私も数時間ぶらつくもほとんど収穫なし。
GWはあれもこれもと色々計画していましたが、思うようにいきませんね(^_^;)
今週末は爽やかなとてもいいお天気でしたが、
土曜日は仕事、日曜は疲れが溜まっちゃって出かける気力が起きず(^_^;)
家で爆睡しておりました。
ネタがないというのに・・・(笑)
こんばんはです!
コサナエ、私も今日初撮りでしたが・・・
生まれたてじゃないので・・こんなに綺麗じゃなかったな〜(笑)
ポチッ!
kameさん
こんばんは~。
kameさんもコサナエを撮りましたか!
生まれたての撮影はタイミングが難しいですね。
私は色が定着した姿を撮りたいです(^_^;)
こんにちは!
この時は、偶然お会いしてびっくりしました(笑)
時季も天気の良かったので、期待して散策していましたが、
殆ど収穫はありませんでしたね・・・。
さて、このトンボはコサナエのようですね。
私も図鑑で調べて、そう判断しました。
まだ私のブログはそこまでいってないので、ゆっくり同定してました(汗)
羽化直後のこの個体を撮る前にも、撮ったトンボがいたのですが
それも、同じくコサナエでした(^^)
こっちを向いているショット、面白いですね(笑)
明日は休みです!どうしても撮っておきたい虫がいるのでチャレンジしてきます!
umajinさん
こんばんは~。
偶然の出会い、ビックリでしたね(笑)
いい季節なので色々期待して出かけましたが、少々早かったようですね。
私もほとんど収穫はありませんでした(T_T)
あの地はコサナエが多いようですね。
私はもっと大型のトンボを期待していたのですが(笑)
どうしても撮っておきたい昆虫とは何でしょう?
気になりますね^^
これだけ暑くなってくると
愈々トンボとゼフィルスシーズン到来ですね!
トンボは敏捷で写しにくく、成熟による変化、
性差もあって同定にも苦戦しています。
ヒメオオさん
こんばんは~。
いやー、暑くなりましたね。
春の蝶のシーズンは既に終盤ですが、これからゼフィルスや夏の昆虫のシーズンですね。
トンボ写真の醍醐味は飛翔写真ですが、難しいですね。
オスメスで姿が異なったり、成長過程での変化などが複雑で、同定は難しいですよね。
目を肥やさないといけませんね。
頭文字エムさん、こんばんは!
トンボ、いい表情していますね。こっち向いてニヤリって。
目が合ったらちょっと怖いかもです(^^;)
最後の写真、ホント自然界は厳しいなってつくづく実感しました。
ヤゴの時代にじーっと地道に我慢していざ空に飛び立とうと思ったら、
あ、あれ?羽がっ!!
このトンボは空に飛び立つことができたのかな?気になります。。
onigiri_yamaさん
こんばんは~。
トンボに本当に表情があるかどうかは分かりませんが、
そんな風に見えることがあるので、撮影していて面白いですね。
特にカマキリは面白いですよ。
こちらの動きに素早く反応して、こちらをジロッと見ますので(笑)
長い幼虫期間を終え、やっと成虫と言う時に羽化に失敗する場合もあります。
この個体は多分、長距離は飛べないでしょう。
命を全うして生きてくれればいいなぁと思います。