ミスジチョウ
- 2014年5月25日
- タテハチョウ亜科
- コメント ( 12 )
チョウ探索に出かけたわけですが、
山のウツギはピークが疾うに過ぎており、目立った動きがありませんでした。
そんな中、初撮りの蝶に出会いました。
コミスジにしたら大きいなと思いながら接近してみると、ミスジチョウでした。
砂利の上に止まっており、また撮影チャンスが短時間であったためバシッとした撮影はできませんでしたが、とりあえず紹介。
すぐ側で網をぶんぶん振り回す集団がおり、
一度戻ってきたものの、落ち着きがなく姿を消してしまいました。
あ~ぁ、残念。
その他、出会った蝶たち。
個別に掲載できるほどの枚数は撮れなかったので、一気に紹介。
カラスアゲハも何度か見かけるものの、撮影チャンスは全く無し(^_^;)
相も変わらず、網を持った集団が多い。
そんな中、網を振り回していた子供が何かを捕まえたようだ。
その集団の側を通りすぎようとした時、その子供の言った言葉に愕然とした。
「やった!3000円ゲット!」
子供なら標本を作るとか、勉強のためなら寛容になれるが、
小遣い稼ぎに小さな命を奪うとなると話は別で、とても悲しくなった。
これは周囲にいる大人の影響ですね。
法的な規制のないこの地で、何もできない自分にイライラしながらその場を去った。
関連記事:
- サカハチチョウ 春型(2014) (2014年5月3日)
- サカハチチョウ 春型 (2012年5月8日)
- サカハチチョウ 夏型 (2011年7月26日)
- クジャクチョウ 再び (2012年9月12日)
- クジャクチョウ (2012年8月24日)
確かに大人の悪影響ですね。
テレビの番組の昆虫特集などでも、「買うといくら」ってフレーズが必ず出てきます。
命に値段をつける。
日本人の悪い癖のように感じます。
どんな命も高価な宝石よりも価値がある!!
小さい時からの教育が大切ですね^^
はまぴーさん
こんばんは~。
人それぞれ価値観がありますが、
私には生き物の命を奪うことにはかなりの抵抗があります。
ましてやそれを小遣い稼ぎのためとなると、首を傾げてしまいます。
人間にとってはとても小さな命ですが、やはり大切にしてもらいたいと思います。
5月の林道でチョウさがし、いいですねー
その昔自分も採集を通じて昆虫への興味を深めていきましたので、網を振り回す人たちに(内心は複雑な思いを抱きつつも)大きな顔はできません(^^;)し、またお金で昆虫の標本を買い集めるコレクターの気持ちもまったく分からないではありません。しかし、3,000円いっちょあがりはいただけませんねー。そんなしつけをされている子どもがかわいそうです。
椿の茶屋さん
こんばんは~。
狙いはもっと大物の蝶だったのですが、ウツギは既に終わり、完全に出遅れました(^_^;)
昆虫採集には色んな目的があると思います。
学校などに展示されている標本などは生物を知るために必要なものだとも思いますし、
生態研究のために採集する場合もあるでしょう。
賛否両論あると思いますが、新薬研究のためにマウスを使うのと同じかな。
でも、子供が自分の小遣い稼ぎのためとなると、とても悲しくなります。
命を奪って得た金銭が、ゲームソフトなどに変わるわけですから。
釈然としない出来事でした。
頭文字エムさん
こんばんは!この週末はいい天気でしたね☆
ミスジチョウがふおって逃げていく姿(グライダーみたい)なんとも可愛いです♪
ウスバアゲハ…羽が透けて止まっている花が見えてる。。
小さい頃、純粋に虫を追っかけていた自分からしたら、今どきのおこちゃまたちは
恐ろしいというか、、、、すぐ銭・金になってしまうのね。
普段道を歩いている時も、道端で、え?って思うような会話をしていたり、
いろいろ考えさせられますね。
Onigiri_Yamaさん
こんばんは~。
同じ系統のコミズジは街中の公園などでも見れますが、
ミスジチョウはやや出会いの機会の少ない蝶です。
もっとじっくり撮りたかったのですが、残念な結果となりました。
ウスバアゲハは名前の通り、翅が透き通っております。
この蝶は春にしか見ることができません。もうそろそろ姿を消すでしょう。
年に一度の出会いなのです。
私は子どもと接する機会は殆どありませんが、
今の小学生向けの雑誌などはかなり刺激の強いものだと聞いています。
昔は自分で創意工夫して遊んだものですが、
今の遊びはテレビゲームが主流になって、子供たちもお金が欲しいのでしょうね。
ほんと、色々考えさせられますね。
こんにちは!
随分とたくさんの種類のチョウを撮られましたね!
コミスジはよく見かけるものの、ミスジチョウは未だ出会ったことなく・・・。
この類いは、結構敏感でヒラッと逃げてしまうので、出会っているけど撮れていないのかも(汗)
さて、昆虫を捕まえて小遣い稼ぎとはケシカラン子供ですね!!
親のしつけがなっとらん! (自分も子供のしつけは気をつけないと・・・)
umajinさん
こんばんは~。
こういう場所に行くと、コミスジは定番ですが、
遠目で見ても大きかったので、これは違うぞと接近してみたところ、ミスジチョウでした。
私も初見の蝶です。もっとじっくり撮りたかったんですけどねぇ(´・ω・`)
小遣い稼ぎの昆虫採集と聞くと、やはり疑問が残りますよねぇ。
親の躾以前に、周囲の大人たちも同じような事をやっているということだと思います。
これは親の意識の問題だと思います。
こんばんはです!
コミスジはウチの方でも良く見かけますがミスジは多分いないかと・・
3本ラインで見れるのはホシミスジぐらいかな(笑)
子供がチョウで小遣い稼ぎとは困ったモンですね〜
だいたい標本が売買される事自体が問題ですね〜
夏休みの自由研究の昆虫採集・・・これも私は反対なんです。
ポチッ!
kameさん
こんばんは~。
私もミスジチョウは初見でした。
ホシミスジは一度だけちらりと・・・(笑)
もっとじっくり撮りたかったんですけどね。
そそくさと行ってしまいました。
子供たちもゲームソフトを買ったりと、色々お金が必要なのでしょうが、
昆虫採集して小遣い稼ぎとは嘆かわしいことだと思います。
標本は時間が経てば色が変わるし、今はデジカメで安く写真も撮れますし、
写真でいいんじゃないかなーとも思いますね。
今年もたくさんのチョウと出会えましたね。
いつまでも生き物たちが生き生きと暮らせる環境であってほしいですね。
最近の子供たちは目に余るものがあります。
多くの若い親自体が躾されていないように思います。
お金は大事ですけど、それが一番だと悲しいものがありますね。
美由紀さん
こんばんは~。
ちょっと時期が遅くて、お目当てのチョウは撮影できなかったのですが、
それなりにたくさんの種類に出会うことができました。
生き物の命をお金に変えるという発想は、明らかに大人の影響です。
躾なのか、考え方の違いなのかはよく分かりませんが、
悲しいことですね。