オトシブミ

オトシブミ

卵を育てるため、若葉を巻いてゆりかごを作るオトシブミ。 私は本来、超小型の昆虫は苦手分野ですが、このオトシブミは違います。 1cmにも満たない小さな体で、ゆりかごを作るという行為に親の愛を感じ、頑張れよと声を掛けたくなる … 続きを読む

キイロトラカミキリ(2014)

キイロトラカミキリ

キイロトラカミキリ、こちらもまたumajinさんに見つけて頂きました。 umajinさんに「撮ったことあります?」と聞かれて、 ( ̄∇ ̄?)ハテ 自宅で確認してみると、昨年(カミキリムシ 7種)撮影しておりました(^_^ … 続きを読む

ルリボシカミキリ(2014)

ルリボシカミキリ

木の上から降りてこないミドリシジミの撮影を諦め、次のフィールドへ移動した。 この地では、多くのカミキリムシが確認できますが、私が初めてルリボシカミキリを撮影した場所でもあります。 「ルリボシカミキリにはまだ早いですかねぇ … 続きを読む

ミドリシジミ(2014)

ミドリシジミ

今週末は雨も上がり、いいお天気。 ミドリシジミのポイントへと向かった。 昨年は後方向からしか撮影できなかった開帳シーンを、 今年はぜひ前方向から撮りたいと思っていた。 フィールドへ移動中、先に到着されていたumajinさ … 続きを読む

,

キセキレイ

キセキレイ

昆虫探索に行った時のこと。 あまり収穫もないし、疲れたからそろそろ帰ろうと帰路へ就きました。 しばらく歩いていると、近くからセキレイの声。 んーどこだー? 頭上でキセキレイが囀っていました。 水辺にいることの多いキセキレ … 続きを読む

カミキリムシ 3種

キスジトラカミキリ

ゼフィルスの撮影を終え、伐採木のある場所へ向かった。 カミキリムシを探すためだ。 昨年、この地では一気に7種見つかったが、今年は3種しか見つからなかった(´・ω・`) シラケトラカミキリ 体長1cm程の小さなカミキリ。初 … 続きを読む

, ,

アカシジミ(2014)

アカシジミ

この撮影地ではウラナミアカシジミよりもアカシジミの姿を探すほうが手間。 何故ならば、ウラナミさんの大群の中にアカシジミが埋もれてしまっているからだ(笑) たくさんいるウラナミさんを1頭1頭確認して、アカシジミを探す。 い … 続きを読む

,

ウラナミアカシジミ(2014)

ウラナミアカシジミ

ウラナミアカシジミは私にとって一番縁のあるゼフィルスだ。 ここ数年、一番最初に出会うゼフィルスでもあります。 この撮影地では、ウラナミアカシジミが一番多い。 ウラナミアカシジミ > アカシジミ > ミズイロオナガシジミ  … 続きを読む

,

ミズイロオナガシジミ(2014)

ミズイロオナガシジミ

今日から6月に入りました。 6月といえばゼフィルスの季節到来です。 そんな訳で、昨年アカシジミ、ウラナミアカシジミが大発生したフィールドに行ってみました。 昨年程の大発生とは言わないまでも、順調に発生しているようです。 … 続きを読む

,

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ