ミズイロオナガシジミ(2014)
- 2014年6月1日
- シジミチョウ科(ゼフィルス)
- コメント ( 14 )
今日から6月に入りました。
6月といえばゼフィルスの季節到来です。
そんな訳で、昨年アカシジミ、ウラナミアカシジミが大発生したフィールドに行ってみました。
昨年程の大発生とは言わないまでも、順調に発生しているようです。
そんな中、まずはミズイロオナガシジミ。
ミズイロさんは私がゼフィルスの仲間の中で最初に出会ったチョウであり、
なんとなく思い入れがあって、出会うと嬉しくなるのです。
相変わらず、翅は開いてくれない。
翅表は真っ黒なので面白みはないと思うが、一度全開シーンを見てみたいものだ。
しかし、今日は暑かったですね(υ´Д`)アツー
真夏を思わせる気候でした。
バテました(;´д`)
関連記事:
- ミズイロオナガシジミ (2013年6月2日)
- ミズイロオナガシジミ (2011年6月12日)
- ウラナミアカシジミ(2014) (2014年6月2日)
- アカシジミ (2013年5月27日)
- アカシジミ(2014) (2014年6月4日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
かわいい〜
シジミさんって、けっこう美形な感じが多いけど、
この子は可愛い瞳ですね^^
初めて見ました。 模様もお洒落〜
でも、表は黒なんですか? それでもやっぱり翅を広げた姿って撮りたくなりますね。
私も今日は用事があって、外に出ましたが、
ついでにスナップでも〜・・・なんて思ってたら、あまりの暑さに
早々に撤収しました^^;
juneさん
シジミチョウは美形が多いですね。
小さい体に大きな目がそう思わせるのかもしれませんね。
翅表は真っ黒なんですよ。
残念ながらなかなか翅は広げてくれません。
一度でいいからじっくり見てみたいのですけど。
関東はここ3日程暑いですね^^;
日曜は頑張って撮影しましたが、帰る頃はぐったりでした(^_^;)
こんばんはです!
ミズイロちゃん、私も今日撮りましたです(笑)
ネタがたまってますので少し先ですが・・とりあえず3種ゲットしてます!!
一番最初に撮ったのは例年通りアカシジミですが・・
ことしは非常に少ない感じです(暑すぎるのかな)
ミズイロは3種の中でも出て来るのが遅めですが今日は2頭も・・(笑)
ポチッ!
kameさん
こんばんは~。
kameさんも撮影されましたか^^
今がちょうどいい頃ですね。
私はネタがありませんので、即公開です(笑)
私の撮影した場所では、昨年程の数ではありませんが、それでもかなりの数が確認できました。
隣で撮影していた方も、お腹いっぱいって言ってました(笑)
ミズイロオナガシジミ、なんて可愛らしいのでしょう!!
色白の舞妓さんですね。
はんなりしてますね。
京言葉が似合いそうです^^
はまぴーさん
こんばんは~。
かわいいチョウですよね^^
はまぴーさんには舞妓さんのイメージなんですねー。
私には田園調布のお嬢様って感じです(笑)
ミズイロオナガシジミ埼玉県南部の低地では今が「旬」
ですね!表翅の黒色のビロード状の輝きも、白を基調に
した裏翅の模様もどちらも素敵です。
ヒメオオさん
こんばんは~。
埼玉県南部の低地とはあそこかな・・・
私はまだ行っておりませんが、今がミズイロの旬なんですね。
私は残念ながらまだ翅表を撮影したことがありません。
いつも狙っているのですが・・・
頭文字エムさん、こんばんは!
本当にかわいらしい蝶ですね☆触角が縞々で先端がオレンジ色。
白い翅の下の部分にもオレンジのトレードマーク♪
この蝶はじっと大人しくしてくれる蝶なのでしょうか?
先日私も出先で蝶の姿を見るたびにカメラに収めようと頑張ったのですが
ちっともじっとしてくれないし(涙)
いつも素敵な写真が掲載されているので、頭文字エムさんのブログが楽しみです!
でも本当に熱中症には注意してくださいね(^^)
Onigiri_Yamaさん
こんばんは~。
シジミチョウ意外のチョウにも言えることですが、
よーく見ると、細かいところまで綺麗にデザインされていて、
見るたびに新たな発見があるのです。
シジミチョウのほとんどは、縞々のソックスを履いていますよ(笑)
日中は不活発で、コナラなどの樹上の葉っぱで休んでいることが多いですが、
この地では下草でも休んでいます。お昼寝でしょうかね(笑)
1~3枚目は同じ個体ですが、その他は全部別個体です。
模様や色の濃さなど、微妙ですが違いがあるのが分かりますか?
頭文字エムさん
写真をびろーんと拡大して見てみたのですが、、、
ん~どこが違うんだろう…(^^;)
翅の『へ』の模様の角度が違うとか??(←意味不明)
翅のところから出ている角らしきものの本数が違う?(角度によるもの?)
1~3の蝶は白の部分が綺麗?難しいですね!!
回答お願いしますm(__)m
回答と言っても正解があるわけじゃないんですよ。
この蝶は翅裏の模様に個体差があり、1頭1頭微妙に違う模様を持っているので有名なんです。
中央の黒い線のギザギザが微妙に違っていたり、太かったり細かったり、色が濃かったり薄かったり。
最後の2枚だとギザギザが微妙に違っているのが分かると思います。
>翅のところから出ている角らしきもの
これは尾状突起と呼ばれています。
シジミチョウやアゲハチョウにありますね。
触角に似せて、外敵にどちらが頭部なのか惑わせて身を守るためのものと言われています。
今晩は~エムさん★
ミズイロオナガちゃん 私もお気に入りなんですが、
そう沢山には出逢えていません。 毎年逢いたいです!
せっせと足を運ばないと駄目ですね。(‘∇^d) ステキ☆!!
かえでさん
こんばんは~。
かえでさんもミズイロオナガがお気に入りでしたか!
色もスッキリしているし、顔も可愛くて、魅力的ですよね。
平地性ゼフィルスの中でもポピュラーな種ですが、数はそう多くないですね。
シーズンは始まったばかりなので、見つかるといいですね。