ウラナミアカシジミ(2014)

ウラナミアカシジミは私にとって一番縁のあるゼフィルスだ。
ここ数年、一番最初に出会うゼフィルスでもあります。

この撮影地では、ウラナミアカシジミが一番多い。
ウラナミアカシジミ > アカシジミ > ミズイロオナガシジミ > ミドリシジミの順に多く発生している。
ポイントに到着した時は2~3頭しか確認できなかったが、
場所を離れ、1時間ほどして戻ってきた時は、ほんの一角をパッと見ただけでも10頭程も確認できた。
どこから出てきたの~?(笑)

ウラナミアカシジミ

ゲスト、アリさん。
ウラナミアカシジミ

この子は普通サイズより一回り小さくて、可愛かったですよ。
ウラナミアカシジミ

お腹が重そうですね。
ウラナミアカシジミ

このチョウもなかなか翅を広げてくれませんが、オレンジ色の翅表が垣間見えます。
ウラナミアカシジミ

ウラナミアカシジミ

気がついたら右向きの写真が多かったので、左向きを一枚(笑)
ウラナミアカシジミ

スマホで撮影。
広角なので、どんなところにいるのか分かりますね。
ウラナミアカシジミ

この様な安定して発生する場所はいつまでも大事にしたいものです。

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (SCORE:+4)
Loading ... Loading ...
    • kameのフォトブック2
    • 2014年6月3日 0:04

    こんばんはです!
    ざっと見渡しただけで10頭近くも・・羨ましいな〜(笑)
    私なんか・・一日探しまわっても1頭いるかいないか・・
    まあ、自宅すぐの公園だけしか生きませんが(笑)
    で、ゼフで撮れるのはアカ・ウラナミアカ・ミズイロの3種だけ・・
    コナラやクリは沢山ありますので遥か樹上には他のもいるかもですが(笑)
    ポチッ!

    • kameさん

      こんばんは~。
      ここは安定した多産地のようなのです。
      必死になって探していた数年前がウソのようです(笑)
      ミドリシジミもこの様に・・・とはいかないようですが(笑)
      初めてこの地に来た方が側で撮影されていましたが、1時間ほどでもうお腹いっぱいって笑ってました(笑)

  1. こんにちは!
    日曜は、良い成果があったようですね!
    順調に発生していると聞くと安心しますね(^^)
    私も近い内に此処のフィールドにも行きたいのですが・・・。
    少ない休み、中々思うようになりませんorz

    これからが良い時期ですが、早くも入梅しそうな雰囲気です。
    休みの日に雨が降り、散策が延期になると
    ピークが過ぎてしまうことがあって、ヤキモキしますね(^^;

    • umajinさん

      こんばんは~。
      期待に答えてくれましたね。
      昨年ほどの数とはいかないようですが、安定して発生しているようです。
      私ももう一度行きたいと思っておりますが、どうやら今週末から梅雨入りの様ですね。
      早朝だけでも雨が上がってくれるといいのですけど・・・

  2. 頭文字エムさん、こんばんは☆

    このお休みは大収穫ですね♪
    オレンジ色に黒の模様、とってもお洒落な蝶です☆
    お腹が重たそうな蝶には思わず笑ってしまいました。
    きっとお腹いっぱいおいしいもの食べたんでしょうね!

    • Onigiri_Yamaさん

      こんばんは~。
      先週末は久しぶりに小気味良くシャッターを切ることができました^^
      とてもおしゃれなチョウでしょう?
      実物を見るともっと可愛らしく感じると思いますよ。
      大きなお腹の個体はもしかしたらメスで、卵が詰まっているのかもしれませんね。
      このチョウはクリの花の蜜が好きなので、クリの木を見つけたら探してみてください。
      いるかもしれませんよ。

  3. わあ、これもきれいな姿ですね。
    カラフルなシジミさん、あまり見ないので、じっくり見ちゃいました^^
    表の翅色も素敵。
    こんなきれいな蝶にたくさん出逢えるなんて良かったですね^^
    環境が変わらず、ずっとこの姿が消えないといいですよね。

    • juneさん

      こんばんは~。
      ウラナミアカシジミやアカシジミはゼフィルスの中でもポピュラーな存在ですが、
      それでも生息している場所は限定されるので、普段はあまり見かけませんね。
      クリの花で吸蜜していることが多いので、探してみてくださいね。
      私が知っている中で、この場所は安定して繁殖しているところのようです。
      こういう場所はいつまでも残したいですね。

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ