カミキリムシ 3種
- 2014年6月6日
- カミキリムシ科
- コメント ( 8 )
ゼフィルスの撮影を終え、伐採木のある場所へ向かった。
カミキリムシを探すためだ。
昨年、この地では一気に7種見つかったが、今年は3種しか見つからなかった(´・ω・`)
シラケトラカミキリ
体長1cm程の小さなカミキリ。初見です。
ハチに擬態していると言われている。
なるほど、アシナガバチの仲間にそっくりですね。
しかし、この地はたくさんのカミキリムシが生息しているようだ。
カミキリムシファンのカメラマンにも有名な場所のようです。
今年は、ここ数年玉砕しているトラカミキリ(トラフカミキリ)を是非撮りたいと思っております。
関連記事:
- カミキリムシ 7種 (2013年5月29日)
- エグリトラカミキリ (2012年6月30日)
- ヨツスジトラカミキリ (2012年8月29日)
- キイロトラカミキリ(2014) (2014年6月19日)
- クビアカトラカミキリ (2014年7月8日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは!
それでも3種は収穫ですね!
特にキスジトラカミキリは、まだ実際に見たことがありません。
今度、そこのフィールドへ行くときは探さねば(^^)
梅雨に入ってしまいましたね…。
今年の梅雨明けは8月に入ってからとも言われています。
雨が降らないのも困りますが、休みの日は晴れて欲しいですね(^^;
umajinさん
こんにちは~。
普通、3種も見れればバンザイなのだと思いますが、
昨年は7種見ておりますので、少ないなーと贅沢な感想です(笑)
シラケトラカミキリは初見でしたが、名前を調べていたら、
「あれ?これ先日のumajinさんの記事に・・・」と気付きました。
キスジトラカミキリは何頭かウロウロしていましたよ。
とうとう梅雨入りしてしまいましたね。
例年より3日ほど早いとか。
例年通りなら、この週末は撮影出来たのに・・・って思ってしまいました(笑)
梅雨にはやはり雨が降らないと、水不足や農作物、生物の繁殖に影響を与えてしまいますが、週末しか出かけられない我々サラリーマンはやはり休みには晴れて欲しいと願ってしまいますね^^;
こんばんはです!
一度に3種とか7種とか・・羨ましい限りですね〜
umajinさんが大きく撮られていたのでもっと大きいのかと思っていたら・・
1cm程とは・・老眼の目には厳しいですね(笑)
ポチッ!
kameさん
こんにちは~。
昨年はちょっと探したら7種も見つけたので、今年も・・・と期待していたのですが、写真の神様はそう簡単にはチャンスを与えてくれませんでした(笑)
それでも3種も見つかれば、御の字ですよね。
シラケトラカミキリはumajinさんが大きく撮影されていましたね。
でも、実物はすごく小さいのですよ。
穴からなんか出てきたーって思い、撮影したところ、このカミキリでした。
ホント老眼泣かせの昆虫です(笑)
カミキリムシって木に産卵するのですね!!
沢山の子孫たちが繁栄しますように。
擬態。
生き抜く知恵ですね^^
はまぴーさん
こんにちは~。
カミキリムシは木に産卵して、幼虫は木の中を食べながら成長します。
伐採木が積み上がっている様な場所には、なんかしらのカミキリがいると思いますよ。
擬態って凄いですよね。
実は凄い擬態をする蛾がいるので、いつかは見たいと思っているのですが、
はたしていたとしても、私が気づくかが問題です(笑)
頭文字エムさん、こんにちは!
カミキリムシといってもいろんな種類がいるんですね!
写真拡大して模様や形の違いなどをじーっくり観察させて頂いています(¬¬)ジィー
結構大きいんだと思っていたのですが、1センチ程度しかないものも
あるんですね!探すのも綺麗に写すのも大変☆
梅雨に入った途端、連日大雨ですね。例年だったら今週末くらいまでは
お出かけできたのに…早く梅雨終わって欲しい。。。
Onigiri_Yamaさん
こんばんは~。
カミキリムシって奥が深いんですよ。
日本産の甲虫の中で最も数が多く、800種類以上いるらしいです。
大きも様々で、1cm満たないものから5cm程もある巨大なものまでいます。
私はあまり詳しくありませんので、撮影してから同定するのが大変です(笑)
小さいものほどよく動き回るし、暗いところにいることが多いので、撮影も一苦労ですね。
関東も梅雨入りし、連日大雨ですね(´・ω・`)
ネタもないので、撮影に出かけたいのですけど・・・