ミドリシジミ(2014)
- 2014年6月15日
- シジミチョウ科(ゼフィルス)
- コメント ( 10 )
今週末は雨も上がり、いいお天気。
ミドリシジミのポイントへと向かった。
昨年は後方向からしか撮影できなかった開帳シーンを、
今年はぜひ前方向から撮りたいと思っていた。
フィールドへ移動中、先に到着されていたumajinさんから、いるとのメール着信。
期待が膨らみます。
現地に到着してみると、1頭下草で翅を休めています。
側にいたご婦人に聞いたところ、オスであるという。
他に下に降りている姿はなさそうなので、この個体が翅を広げるのを待つことにした。
しばらく待機してみたが、翅を開く様子がない。
周囲のカメラマンに断って、昨年、トラフシジミに翅を開かせた裏技を仕掛けてみることにした。
ぉ、翅を開き始めた!
何度と無く仕掛けてみると、向きを変えながら翅を開きます。
しかし、なかなか全開にならな~い(T_T)
全開に近い状態にまで開いてくれましたが、完全に向こうを向いてしまいました(´;ω;`)ウッ…
後翅まで光る姿を撮影するには、前方向から撮影するのが理想なのですが・・・。
翅の色は鱗粉の色ではなく、光の干渉による構造色であるため、
見る角度によって色調が変化します。
そうこうしている内に、飛び立ち、目線より高い位置に移動してしまった・・・
木の上の方を確認すると、多数の個体が飛び回っていますが、下に降りてきそうな様子はない。
気温も上がってきたので、諦めて別のフィールドへ向かうことにした。
ミドリシジミの期間は短い。
あと、1回チャンスはあるだろうか・・・
最近、ゲームメーカーのスクウェア・エニックスの名前を語るフィッシングメールが
毎日のようにやって来ます。
私のアカウントが不正に使われた可能性があるから、リンクをクリックしてログインして確認しろと言う。
最初にそのメールが来た時、内容がシンプル過ぎて、怪しいなと思ったら、
HTMLメールであり、リンクにはスクウェア・エニックスではなく、別のサイトに誘導される仕掛けに気づいた。
そもそも飛んできたアドレスで、スクウェア・エニックスには登録していない。
危ない、危ない。
最近の詐欺は巧妙です。
皆様も、お気をつけ下さいね。
関連記事:
- ミドリシジミ (2013年6月9日)
- ミドリシジミ メス (2011年6月19日)
- 今週末のゼフィルス探し (2012年6月24日)
- オオミドリシジミ (2013年6月16日)
- エゾミドリシジミ メス (2013年8月21日)
こんばんはです!
ミドリシジミ、いいな〜いいな〜
地元ではまずお目にかかれないだけに羨ましい限り・・
裏技、他の蝶では効果無しでしたが・・(笑)
多分、足下の蝶に何台ものカメラが取り巻いているんでしょうね(笑)
ミドリは居ないけど・・私のブログに登場する生き物はすべて独占状態(爆)
ポチッ!
kameさん
こんばんは~。
ミドリシジミのポイントは色々ありますが、近場だとここが有名で安定しているのです。
裏ワザ、試したんですね(笑)
反応の有無は状況でも変わりますので、ミドリシジミに対しても、必ず反応する訳ではなさそうです。
ここはミドリシジミでは有名な場所。多くのカメラマンが集まります。
独占できる場所があるといいんですけどね。
なんて美しいのでしょう!!
翅を広げる裏技があるのですね。
見せてくださってありがとうございます^^
はまぴーさん
こんばんは~。
ミドリシジミは蝶ファンにとって、必ず押さえておきたい種類です。
皆、このコバルトグリーンの翅を狙って、情報収集します。
翅の色は構造色で、前方向から見るのが美しいのです。
なかなか思いは叶いません。難しいですねぇ。
こんばんはー。おー、ミドリシジミの季節ですね。この時季の限られた期間、
仕事が休みの日でしかも好天と条件がいろいろ付く上に、なかなかチャンスを
くれないチョウですから、撮れたときはうれしいものですし、次回に向けて
また闘志もわくというものですね(^^)
椿の茶屋さん
こんばんは~。
ミドリシジミの季節になりました。
この地に行くと、数年前にご案内頂いた事を思い出します。
仰せの通り、期間、休み、天候、タイミングと難しい条件をクリアしないと
狙い通りの写真が撮れない強敵ですね。
今が丁度いいタイミングだと思いますが、色んな条件を考えると、後1回チャンスが有るかどうか・・・神のみぞ知るって感じですね。
いずれにせよ、行かないと始まらないので、天候を祈るのみです。
こんにちは!
昨日はお疲れ様でした~
一昨日は、数回降りてきましたが開いた所をものにできず・・・
昨日は3頭しか降りてきた個体を確認できませんでした。
もっと、降りてきて欲しかったですね。
降りてきてくれれば、開帳は別として撮影は楽ですよね!
ミスジチョウなどの方が敏感で、近づくことも大変です(笑)
来週は諸用があり撮影は行けません・・・。
という事で、今シーズン私のミドリシジミ撮影は終わりです。
一昨年は開帳なし、昨年は坊主だったので今年はまだ良かったかな(^^)
umajinさん
こんばんは~。
お疲れ様でした~。
昨日は降りてきてくれませんでしたね(´・ω・`)
一昨年は下に降りてくれた個体がたくさんいたので、もっとチャンスはあると思っていたのですが。
でも、満足度は低くても、なんとか撮影出来たことは喜んでいいかもしれません。
色々な条件が揃わないと、難しい蝶ですから。
私はあと1回は行きたいなーと思っているのですが、どうなることやら。
エムさん、こんばんは☆
週末は久々に両日とも快晴でしたね!でも熱中症になりそうな暑さ。
エムさん大丈夫でしたか?
ミドリシジミ、翅を閉じている時は地味な感じ?(ごめんなさい)だけど、
翅を開いた時の美しさったら、、、キラキラ宝石みたいですね。最高です!!
o(≧∇≦o)(o≧∇≦)oきゃっほう♪
下から3枚目の写真がとっても素敵です。そそられる青ですね。
Onigiri_Yamaさん
こんばんは~。
土日は夏を思わせる天候でしたね。
土曜日は生憎仕事でしたが、日曜は朝早くから出かけました。
日差しは強かったですが、湿気が少なく、木陰は過ごしやすかったですよ。
ミドリシジミの翅表の色は、翅裏からは想像できないほどギャップが有り、
とても美しいですね。
この色を求めてたくさんのカメラマンが集まります。
下から3枚目の色は求めている色ではないのですが、これはこれで面白い色に写りました。
前方向から撮影すると、翅一面に下から4枚目の様な緑色が広がるんですよ。