ルリボシカミキリ(2014)
- 2014年6月17日
- カミキリムシ科
- コメント ( 10 )
木の上から降りてこないミドリシジミの撮影を諦め、次のフィールドへ移動した。
この地では、多くのカミキリムシが確認できますが、私が初めてルリボシカミキリを撮影した場所でもあります。
「ルリボシカミキリにはまだ早いですかねぇ」などとumajinさんと話しながら探索していると、
早速、見つけて下さいました。
丸太にへばり付いていたルリボシカミキリ。
暗いところだったのでストロボ撮影。色が変わっちゃう><
う~ん、美しい^^
日本を代表する甲虫としてプッシュする方も多くいます。
顔を撮ろうと正面から。
目がどこにあるのか、分からねぇよ(笑)
飛び出し写真を狙うことに。
umajinさんのご子息がお尻を突付き、umajinさんと私が連写!
動き回るので、一筋縄では行きません(笑)
強い雨の降る日が続いたと思ったら、真夏を思わせるような暑さになったりと、
安定しないお天気の連続ですね。
本来7月初旬に発生するオオムラサキも、先週末の暑さで羽化してしまった個体もいたらしい。
この異常気象は昆虫の発生にも影響を与えているようです。
この日は飛んでいるタマムシも目撃しています。
撮影スケジュールの予想が難しくなりました。
EOS 7D + TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
関連記事:
- ルリボシカミキリ (2011年7月4日)
- ルリボシカミキリ (2012年7月19日)
- キボシカミキリ (2010年6月29日)
- キイロトラカミキリ(2014) (2014年6月19日)
- ラミーカミキリ (2011年7月5日)
カッコイイ、カミキリムシですね!!
昆虫の中でも、カミキリムシは大好きなです。
お洒落なカミキリムシですね^^
はまぴーさん
こんばんは~。
カミキリムシは甲虫の中でも人気者で、専門の愛好家がいらっしゃいますね。
カッコイイ昆虫だと思います。
その中でもルリボシは軍を抜いて美しいと思います。
毎年見たくなる昆虫なのです。
おはようございます!
ルリボシカミキリの出現にはちょっと早いような気もしましたが、
1頭でもいて良かったですね(^^)
何せ他に収穫が…orz
ルリボシの中では、あまり飛ばない個体でしたね~
普通ならばあれほど何度も撮影のチャンスは無かったでしょう(笑)
今年は、空振りも多いですし、予定が狂いまくりです(^^;
umajinさん
こんばんは~。
まさかいるとは思いませんでしたね。
例年、オオムラサキの季節と同時くらいだったと記憶していますので、
2週間位、早い感じですね。
タマムシも飛んでいましたし、予想が難しいですねぇ。
その反面、ラミーの数が少なかったように思います。
他にあまり収穫もなかったので、予想外の救世主でした(笑)
こんばんはです!
昨夜は早めに寝てしまったのでコメできずでした(笑)
ルリボシカミキリ、何度か見せてもらってますが綺麗ですね〜
一度は生で見てみたいものです!
umajinさん親子も・・男にに金棒ですね(笑)
もうタマムシも・・捜さなくては・・
ポチッ!
kameさん
こんばんは~。
ルリボシは当BLOGで3回目かな。
毎年でも探しに行きたくなる昆虫です。
まだ早いだろうと思っていましたが、umajinさんが見つけて下さいました。
私一人では空振りで帰ってきたことでしょう。
umajinさん親子とご一緒すると、小型の昆虫は鬼に金棒です(笑)
きれいな色ですねー
そういえば、以前にもこの水玉は見た記憶が・・^^
しかしいつも思うのですが、広い場所で小さな昆虫を
見つけられるっていうのが凄いですね。
juneさん
こんばんは~。
記憶されていましたか?私のBLOGでは何度か登場しています。
この美しいカミキリは日本固有種なのです。
なんだか宝物みたいで、嬉しくなります。
カミキリは伐採木に産卵のため集まります。
伐採木があったら、よーく見てみると何かカミキリがいるかもしれませんよ。
今回は見つけていただいたのですけど(笑)
過去のカミキり7種というのも確認しましたが、
このブルーのが一番綺麗な気がします。
カミキりだけでなく、野鳥、蝶、トンボなど 生き物はブルー系の色を
持つものが一番綺麗な気がします。
まあ単なる好みかもしれませんが。
美由紀さん、こんばんは~。
カミキリムシはそれぞれ個性があり、どれも美しいですが、
ルリボシカミキリはその中でも1,2を争う位人気者です。
日本固有種なので、日本を代表する甲虫と主張するファンもいるくらいです。
生き物にはブルーの色を持つ種類が多いかもしれませんね。
私も個人的にブルー系の生き物が好きです。