オトシブミ
- 2014年6月24日
- オトシブミ科
- コメント ( 15 )
卵を育てるため、若葉を巻いてゆりかごを作るオトシブミ。
私は本来、超小型の昆虫は苦手分野ですが、このオトシブミは違います。
1cmにも満たない小さな体で、ゆりかごを作るという行為に親の愛を感じ、頑張れよと声を掛けたくなるのです。
とは言っても、得意という訳ではなく、同定できません(^_^;)
エゴツルクビオトシブミでしょうか?
メスだということは分かるのですが。
ゆりかごの写真は適当に撮ったものしかありませんでした(^_^;)
EOS 7D + TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
RAWデータを現像する際、Photoshop Elementsを使用しておりますが、
前から気になっていた同じADOBEのLightroom 5 の体験版をダウンロードし使ってみた。
Elementsはご存知Photoshopの廉価版で、写真に限らず画像全般の整理、編集、公開をスムーズに行うための画像編集ソフト。対して、LightroomはRawデータを中心に、”写真”に特化した編集ソフトです。
写真整理・管理に関しては慣れのせいか、Elementsの方が私には親しみやすいのですが、
現像処理に関しては、Lightroomの機能の豊富さ、幅の広さに驚き、とても気に入った。
今回アップしたオトシブミ、前回のM2で撮影した写真はLightroom5で現像しております。
乗り換え版だと1万円前後。どうしよう・・・(^_^;)
関連記事:
- オトシブミ (2011年5月5日)
こんばんは ^^
ちょこんとしゃがんだ姿が可愛い2枚目がいいですね!
オトシブミは面白いのですが 小さすぎですよね (笑)
なかなか上手く撮れません
私も息子にLightroomを勧められたのですが・・・ 手が出せません ーー;
あれが欲しい!これも欲しい!、あそこに行きたい!ここも行きたい!
煩悩の塊です (笑)
puntamamaさん、こんばんは~。
オトシブミとかチョッキリの世界も面白そうなんですけど、
なにせ小さいんですよね(^_^;)
ピントが合っているのかも分かりにくい><
目が悪くなった私には辛い被写体です。
私も煩悩だらけですよ(笑)
欲しいものいっぱい、行きたいところいっぱいです。
こんばんはです!
オトシブミ、ゆりかごは良く目にするんですが・・成虫は未だ見ず(笑)
もうこの分野の同定はumajinさんにお願いするしか・・(笑)
RAWデータ、私は付属のものを使って現像です・・
tifで保存して後はPhotoshopで・・
次にOSを新しくすると初代のPhotoshopCSが使えなくなるのでLjghtroomにしようかと・・
体験板はまだ使ってませんが(笑)
ポチッ!
kameさん、こんばんは~。
ゆりかごがあるなら、成虫は必ずいると思うのですが、
なにせ小さいので、探すのに一苦労ですね。
隠れるのもうまいし・・・
同定は、umajinさんに任せるのが良いですね^^
Canonの現像ソフトは使いづらいんですよ。
私はキーワードやカテゴリーで整理したいんですけど、Canonのソフトはそこら辺が弱く、使いづらいんです。
Lightroomの体験版は1ヶ月間、フル機能で使えますよ。
こんにちは!
このオトシブミはルリボシカミキリの日でしょうか?
私はこの時、エゴシギを探していたのでこのオトシブミを撮りませんでした(汗)
画像を拝見すると、エゴツルクビオトシブミ♀ですね!
ヒメクロオトシブミと似ていますが、頭部の形で同定できるそうですよ。
頭部が丸いのがヒメクロ、なだらかなのがエグツルクビの♀。
大きさもよく見かけるヒメクロより大きかったですし、エゴノキにいたので間違いないでしょう(笑)
エゴツルクビの♂がいたら私も撮っていたのですが、見当たらなかったですね・・・
umajinさん、こんばんは~。
はい、ルリボシカミキリの日です。
エゴツルのメスで合っていましたか!よかった^^
小さすぎて、頭部の形が分かるように撮影するのも大変ですね(笑)
まずそこにピント合わせるのが一苦労しそうです。
エゴツルの撮影は2回目なのですが、オスを見たことがありません。
名前の由来の鶴首を見てみたいものです。
オトシブミはどの子も小さく、結構すぐ舞い上がる
のでこの様にシャープに写せません(涙)。
オトシブミという名前がロマンを誘います。
ヒメオオさん、こんばんは~。
小さすぎるので大きく写そうと接近すればするほど、マクロレンズでは厳しい状況になりますし、すぐ隠れてしまう、カメラマン泣かせの昆虫ですね。
頭部先端をもっとシャープに撮りたかったのですが、微妙に葉が揺れる状況ではこりゃまた厳しいです。
オトシブミ、名前を付けた方のセンスが光りますね。
頭文字エムさん、こんにちは!
ちっちゃい個体なのに綺麗に撮れていますね☆ホント腕がたくましい(笑)
なんか愛嬌のある姿ですね☆名前もシブいや♪
いつも思うのですが、こんな小さいのをどうやったら見つけられるんだろうって。
あちこち…(((・・ )( ・・)))キョロキョロ 気配を感じるとか?
Onigiri_Yamaさん、こんばんは~。
小さすぎて、ピントが合わせにくいんです。
特に風が吹いて微妙に揺れる状態では、難しいですね。
頭の先端部分をもうちょっと綺麗に撮りたかったんですけどね。
エゴツルクビオトシブミとは、エゴの木にいる鶴のような長い首をもったオトシブミという意味です。
この写真はメスですが、オスはとても長い首を持っています。
エゴの木があったので、探したら見つけたって感じです。
昆虫は植物とは切っても切れない関係を持っています。
お目当ての昆虫を探す時は、幼虫の食性や成虫がどんな食事をするかを調べておくと、探しやすいですね。
まず、植物を見分けられる知識・経験が必要ですので、この点は私ももっと勉強しなくてはと思っております。
頭文字エムさん、こんにちは!
いろいろ探してたまたま…ってわけじゃないんですね(^^;)昆虫の撮影ってホントに奥が深い。。。カメラの使い方に生態に…いろいろ学ばなければならないこといっぱいありすぎ(@@)
カメラの件、いろいろ見ているのですが、レンズが…いっぱいありすぎて難しく、、、涙 どうしよう…。
Onigiri_Yamaさん、こんばんは~。
昆虫を撮影される方は、ターゲットを決めて撮影に出かけることが多いです。あの蝶が発生するのはそろそろだから、あそこに行ってみようって。
特に珍しい蝶が発生するポイントは限られていますので、ピンポイントで出かけることが多いと思います。でも、狙いが外れることも多いですし、それだけではつまらないので、色々探索して、いた昆虫を撮影するって感じだと思います。
覚えることはたくさんありますが、それが視野が広がることにもつながります。撮影した昆虫や野鳥の種類が分からなかったら、ネットや本で色々調べますよね。そこから色んな知識が増えていくことも楽しいですよ。自然に関することも考え方が変わってきますよ。
持論ですが、ネイチャー写真をやっている人は、写真をやっていない人に比べると視野が広いと思います。
カメラの使い方はすぐに覚えます。今のカメラは多機能ですが、常に使う部分はごく一部ですので(笑)
レンズはたくさんあって、迷っちゃいますよね。
でも、悩む工程も楽しかったりしません?(笑)
撮影したいターゲットの事をそうぞうするだけで、ワクワクしたりもします。
撮影する目的から選べばよいのですが、お手伝いしますので、お気軽にご質問下さいね。
こんにちは^^
長いことご無沙汰しました。
体調も崩し休養していましたが
やっと復活しました(*^_^*)
小さな体でゆりかごを作る昆虫、
無事に卵がかえると良いですね。
ブログの引っ越しをしました。
よろしくお願いします。
あきさん、こんばんは~。
お久しぶりですね。
体調を崩されていたとか!?
無理をなさらないで下さいね。
ゆりかご一つ一つに1個ずつ卵を生むんですよ。
昆虫によって卵の育て方は違いますが、オトシブミは大事に育てるッて感じがしますね。
BLOGを引っ越しされたんですね。
承知致しました。
今後ともよろしくお願い致します。
オトシブミ母の愛に共感(._.)(._.)(._.)