ホソオチョウ(夏型)
- 2014年7月6日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 14 )
7月に入り、オオムラサキの発生が気になり、埼玉県のフィールドへ出向いてみた。
と、その前に、ホソオチョウの夏型がそろそろだろうと思い、まずは春型を撮影したポイントへ向かいます。
ポイントへ到着した時は日が陰っていたのですが、20頭ほどがふわふわ飛んでおりました。
日が差して気温が上がったと同時に、下草に降りていて見えていなかった個体が一斉に飛び上がりました。
ヮ(゚д゚)ォ!
サッカーフィールドの半分くらいの広さに推定100頭位は飛んでいます!
気持ち悪いくらいです(笑)
その様子をうまく撮影できないのがもどかしい(´・ω・`)
2.春型に比べ尾状突起が長いと聞いていたが、思ったほどでもないな(笑)
4.ヒメジョオンがたくさん咲いているが、吸蜜に止まる個体が全くいない。
花に止まってくれないかとしばらく観察していると、やっと1頭が止まってくれた。
6.次にメス。
オスに比べると、圧倒的に個体数が少なかった。
8.羽化したばかりで翅が伸びきっていないメスに群がるオス。
どんだけ精力が強いんだ(笑)
9.気がついたら、私のカメラバックにオスが群がっている!(@_@;)
染み付いた汗を吸いに来ているようだ。
カメラバックを洗わなくてはと思った瞬間です(^_^;)
今更ながら、この蝶の繁殖力の強さを改めて思い知った。
幼虫の食草であるウマノスズクサは丸坊主です。
これでは、同じ食性のジャコウアゲハは大打撃でしょう。
これ以上、生息域が広がらないことを望む。
この後、オオムラサキのポイントへ向かったが、全くいない(´・ω・`)
園内でクヌギの木を見つける度にチェックしてみるが、全く姿が見えない。
どうしたことだ・・・(T_T)
1~8,10 : EOS 7D + TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
9 : EOS 7D + Canon EF70-300mm F4-5.6L IS USM
おまけ ↓
幼虫に付き、苦手な方はスルーして下さいね。
11~12 : EOS 7D + TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
関連記事:
- ホソオチョウ(春型) (2014年4月13日)
- ウスバシロチョウ (2011年4月24日)
- ギフチョウ (2013年4月16日)
- 春の女神に逢いに(ギフチョウ) (2014年4月10日)
- 春の女神(ギフチョウ) (2012年4月15日)
こんばんはです!
ホソオチョウが100頭も・・・もう異常と言うか何と言うか(笑)
とてもじゃないけどジャコウが住み着く余地はないですね〜
幸いMFでは僅かしかおらず、ジャコウはしっかり生息してますよ・・
指乗り、お株を奪われましたね(笑)
ポチッ!
kameさん、こんばんは~。
数取器で数えた訳ではありませんが、パッと見た一角に10~15頭。
全体規模で考えると、100頭近くはいたと思います。
このポイントではジャコウアゲハは繁殖しないでしょうね。
幸いホソオチョウの手に及んでいないウマノスズクサが生えている場所があるので、そこでほそぼそとジャコウアゲハは繁殖しているようです。
バックに汗を吸いに来ている個体なら手に乗るだろうとやってみたら、乗ってくれました(笑)
翅の模様もさることながら、ボディーもお洒落ですね!!
裏地に気を配る江戸っ子のようです。
本当にカッコ良いですね^^
はまぴーさん、こんばんは~。
この蝶はアゲハチョウの仲間です。翅後の模様で、それが分かると思います。
粋な模様をしていますが、日本の在来種ではなく、中国などの大陸からやってきた蝶です。
誰かが離し、繁殖してしまった要注意外来種です。
日本の在来種のジャコウアゲハと食性が同じなので、その繁殖が危うくなっています。
繁殖は望ましいことではないのですが、カメラマンとしては撮りたくなってしまいます。
矛盾してますね(^_^;)
おはようございます!
7月に入り、オオムラサキとホソオチョウの夏型は気になっていたのですが
まだ見ぬ赤いカミキリも時期的には良いハズなので昨日はそちらへ行ってきました(笑)
100頭とは、物凄い数ですね!
1頭逃しても、次から次へといるので集中できないかも(笑)
如何に背景等綺麗に撮るかが課題になりそうですね!
ヒメジョオンに止まるシーンは良いですね!
水曜日、台風の影響がまだ届いていないと良いですが・・・。
umajinさん、こんばんは~。
私もオオムラサキとホソオチョウが気になり、出向いた次第です。
正確に数えた訳ではないですが、パッと見た一角に10頭以上飛んでいますので、
全体を見渡すと、100頭位はいるんじゃないかと感じました。
御存知の通り、ふわふわ飛ぶくせに、なかなか止まりません。
ヒメジョオンはたくさん咲いていますが、これにもなかなか止まってくれません。
思うような背景、シーンで撮れるかは、結構忍耐がいるかもです(笑)
水曜日、関東は台風は大丈夫のようですが、気温は30度超えになるようですね。
熱中症にご注意下さいね。
こんにちは^^
100頭もの蝶、丸坊主になったウマノスズクサ
他の蝶の食卓が心配ですね。
幼虫、可愛くないですね^^;
指に泊まったお写真、私も撮ってみたいです。
あきさん、こんばんは~。
弱々しく飛ぶくせに、繁殖力がとても強いのです。
一帯に生えていたウマノスズクサはどれも丸坊主でした。
同じ食性のジャコウアゲハは、これでは入り込む隙はなさそうです。
駆除するにしても、これだけの数を完全に駆除するのは難しそうです。
幼虫はちょっとグロいですね(^_^;)
汗を吸いに来る蝶は、目の前に手を差し出すと、手に乗ってくると思いますよ~。
頭文字エムさん、こんばんは!
この蝶は尾状突起(覚えたぞ!!)が長い種類なんですね。
顔は鳥みたい(@@)雄は白地なのにメスは黒なんだー。面白い☆
指先に止まる蝶だなんて素敵~♪蝶でも大人しいのがいるんですね。
凄いたくさんの蝶が一斉に飛び立つ光景ってメルヘ~ンな感じですねぇ。
一度見てみたいです!
Onigiri_Yamaさん、こんばんは~。
昆虫はオスメスで色が異なる種類が多くいます。
同じ色だと覚えやすいのにね(笑)
汗を吸いに来る蝶は、手乗りもし易いですよ。
指を目の前に差し出すと、向こうから乗ってきます。
たくさんの蝶が飛んでいる様子はメルヘンチックに見えますが、
この蝶は要注意外来種なので、好ましい状態ではないのです。
オスメスで随分翅の色が違いますね。
生き物の撮影はいなければガッカリ、多すぎてもダメと難しそうです。
ど素人の私にはカバンに群がった写真が一番いいなあと思います。
美由紀さん、こんばんは~。
オスは白、メスは黒と正反対ですね。
ひと目で見分けつくので、ありがたいですけど(笑)
この蝶に関しては、多すぎると日本の在来種に悪影響です。
写真は撮りたい、でも繁殖はして欲しくない・・・複雑な心境です。
カバンの写真がよかったですか!もっと大きく撮ればよかったですね(^_^;)
Myフィールドのウマノスズクサに行って見ると…
今は、ホソオチョウの幼虫を結構な数 見かけました~!
ジャコウアゲハは 今年大量に発生したので(^。^;)ほっ
頭文字エムさん~モテますね。
また通って 写して来ないと!-=≡ヘ(* – -)ノ
かえでさん、こんばんは~。
かえでさんのフィールドにも、幼虫がいっぱいいましたか。
この蝶は本当に繁殖力が強いですね。
私が撮影したフィールドでは、この日ジャコウアゲハの姿は見ませんでした。
モテるって言っても、オスですしねぇ(笑)