クビアカトラカミキリ
- 2014年7月8日
- カミキリムシ科
- コメント ( 10 )
クビアカトラカミキリは昨年(カミキリムシ 7種)、撮影しておりますが、
マクロレンズを持参していない時だったので、適当にしか撮影していませんでした。
撮影し直したいと思っていましたが、なかなかチャンスがありませんでした。
ホソオチョウの撮影を終えフィールドを探索している時、
行き着いた場所に置いてあった伐採木を見てみると、赤い部分が目立つ昆虫が動いています。
おー、クビアカトラカミキリだ!
taken by EOS 7D + TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
たくさん撮影したつもりでしたが、現像してみるとイマイチの写真ばかり(´・ω・`)
またリベンジしたくなりました(^_^;)
近似にブドウカミキリがいます。
こちらも見てみたい。
関連記事:
- カミキリムシ 7種 (2013年5月29日)
- キイロトラカミキリ(2014) (2014年6月19日)
- ヨツスジトラカミキリ (2012年8月29日)
- クワカミキリ (2010年7月15日)
- カミキリムシ 3種 (2014年6月6日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは!
お疲れ様でした (笑)
ホント良くおあいしますねぇ ^^
この場所はまあささんに教えて頂いてあったので良かったですね!
あの後もいろいろ探しましたが・・・
なんだか一番元気だったのはダニ ーー
高温多湿のせいでしょうか?
ホソオ以外の蝶にも元気を出して欲しいですね!
puntamamaさん、こんばんは~。
遭遇率、高いですね(笑)
考えていることは一緒ってことですね。
危うくホソオチョウのみとなるところでしたが、おかげさまでネタが増えました。
あの場所は他にも色々いる気がしますね。
また行ってみようと思います。
ホソオ以外の蝶、まずはオオムラサキが心配ですね。
全然姿を見ません。どうしちゃったんでしょうねぇ(´・ω・`)
三枚目のお写真、特にカッコイイですね!!
パワーを感じます。
命が躍動していますね^^
はまぴーさん、こんばんは~。
カミキリムシらしい、いい顔してますよね。
このカミキリはよく動くし、飛ぶんですよ。
エネルギーあふてれているって感じです。
これは名前の通りに 胸の赤い部分が目立ちますね!
初見です。1cmあまりなんですか~ころころとして可愛いこと。
遠くからでも発見できそうですネ~私も希望を持つことにします!
Myフィールドが この夏は未だ賑わっていません。(;>_<;)
かえでさん、こんばんは~。
首の部分が赤いから、クビアカです。そのまんまです(笑)
近似種にブドウカミキリというのもいて、同じような姿をしていますよ。
動きまわってるので、伐採木を見ているとすぐ発見できると思います。
私も今年は少々苦戦気味です。
台風も来ることだし、昆虫たちが心配ですねぇ。
こんばんはです!
mamaさんもご一緒、いいな〜
近くならすぐにでも飛んで行きたいとこです(笑)
小さなカミキリ・・umajinnさんのところで見てきましたが・・
種類が多くて羨ましいですね〜
こちらでも朽ち木を捜すんですが・・サッパリ見つからず(涙)
3枚目のアングルがいいな〜
ポチッ!
kameさん、こんばんは~。
今シーズン、mamaさんとの遭遇率が高いです(笑)
この撮影地はカミキリの種類が多いです。
私は探し方が悪いのか、見つけられませんが(^_^;)
カミキリはタイミングがあるみたいですね。
昨日いたカミキリが今日は全くいないこともあるようです。
その逆ももちろんあるでしょうね。
おはようございます!
情報ありがとうございました(^^)
お陰さまで台風前にホソオチョウを撮ることができました。
クビアカトラカミキリ、この種も世話しないですね(^^;
ママさんも仰っていましたが、ダニが多いようですね…。
大きな甲虫でしたら、ピンセットでダニを取ってから撮影も考えますが、
この小さなカミキリでは無理。
しかも、驚いて尚更走り回るので不可能ですね(^^;
umajinさん、こんばんは~。
台風前にホソオチョウを撮れてヨカッタですね。
お腹いっぱいになったことだと思います(笑)
ここのカミキリはダニに寄生されている個体が多かったです。
人間は蚊に襲われ、カミキリはダニにやられ・・・(笑)
人間には虫除けスプレーがありますが、昆虫は大変でしょうねぇ。